田辺聖子はツチノコブームの火付け役だった 1972年の連載小説『すべってころんで』の意義

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
世の中にあふれる本の数々。どんなに読書好きであっても、その存在すら知らないような珍書(大作家の意外な作品、奇天烈なストーリー)はゴマンとある。そ んな「珍書」の蒐集に情熱と財産をつぎ込む古書山たかし氏が、目からウロコの珍書探訪記をお贈りする。連載タイトルの「稀珍快著探訪」は、大正時代に活躍 した、主に医学的見地に基づく奇譚の収集家・田中香涯の古今の珍談を集めた奇書『奇・珍・怪』にあやかってつけた。さあ、稀珍快著の世界へ行ってみよう!

 

 今回は、日本が生んだ最大の女流作家の一人、田辺聖子がツチノコを扱った『すべってころんで』(中公文庫他)を取り上げてみたい。

田辺聖子(1928~ )は1964年に『感傷旅行』で芥川賞を受賞し純文学作家としてスタートしながら、次第に大衆小説作家として活動の幅を広げ、日本の代表的な女流作家に大成している。

ちょっと面白いのは、これだけの人気作家、大家でありながら、1964年の芥川賞以降、恋愛小説を書きまくっていた1970年代を中心に20年以上賞というものに全く縁がなかったこと。逆に1987年に評伝小説『花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女』で女流文学賞を受賞するや、堰を切ったように、吉川英治文学賞、菊池寛賞、紫綬褒章、泉鏡花文学賞、読売文学賞、蓮如賞、そして文化勲章と賞ラッシュの様相を呈し、極端なコントラストをなしているのである。

1972年、朝日新聞夕刊に連載

田辺聖子本人は、恋愛小説を書いている時の自分に見向きもせず、歴史小説・評伝小説を書きだした途端に賞を連発する文壇をシニカルにとらえているようだ。その田辺聖子が、「文壇」に見向きもされなかった頃の1972年に朝日新聞夕刊に連載したのが『すべってころんで』である。

大阪の団地に住む太一、啓子夫婦は、高校生の息子が学生運動の真似事を始めたり、今で言うアラフォーながら独身にして毒舌の太一の妹が団地に転がり込んできて好き放題振る舞うなど多事多難。そんな中、渓流釣りが唯一の趣味だった太一は釣り仲間の岩井寒岩に誘われ、現実から逃避するかのようにツチノコ探しにのめり込んでいく。夫が息子、義妹のトラブル解決に一切乗り出そうともせず、ツチノコ探しにウツツを抜かしていることにいらだった啓子は、初恋の人、佐倉に会いに東北に旅立つ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT