いざ本番!中学受験の成否を分ける親の作法 「いい受験」を迎えるために必要な備えと心得

拡大
縮小

ひと口に不安といってもいろいろありますが、読者の皆さんはわが子の不安が何かすぐに思い当たりますか?

実は、不安の内容はどれも大人からすればさまつに思えることです。しかし、子どもにとっては大ごとであるため、それぞれ対処法を一緒に考える、あるいは教えてあげることが大切です。たとえば、こんな感じです。

「不合格だったら、塾の先生に何て報告すればいいんだろう?」
→「“ダメでした”と電話すればいいよ。その場合、今までありがとうございましたと御礼は言おうね」
「不合格だったら、学校にどんな顔していけばいいのかな、行きたくないな」
→「第1志望に合格できる子はほんの一握りで、たくさんの子が同じ思いを抱えて学校に来るよ。最初の日だけ女優になり切って笑顔で登校しよう」

しかし、子どもの最大の不安は「不合格だったら、親に失望されるのではないか」というものです。子どもは今まで、模試の偏差値、クラスの昇降で親が一喜一憂してきているのをずっと見てきています。たとえ親が受験にそこまで関わっていなくても、「このレベルなのね」とレッテルを貼られることを恐れています。

当然、子どもはそのような不安を親には話さないので、そこを先回りして酌み取り、「どのような結果であっても、私たちにとって大切なわが子であることは変わらないよ」と伝えてあげましょう。この一言によって、子どもが安心し、本番で思い切り力を発揮できるようになります。

親の言動が子どもの後の人生に影響することも

中学受験は、子どもだけ乗り越えられるものではありません。塾の送迎をしたり、お弁当を作ったり、勉強を教えたりといったサポートがたくさんあり、知らず知らずのうちにお子さんを中心としたチームができているはずです。

このチームづくりの大切さ・作り方については、拙著『中学受験 最短合格ノート』でもいろいろ触れていますが、この時に気を付けたいのが「あまり関わっていなかった側」のひと言。

入試数日前に模試の結果を冷静に分析して「本当に受かるのか?」とポロッとこぼしてしまったり、入試会場に向かう道すがら「大丈夫、大丈夫だからね!」とむやみに励ましたり……というのは、子どもだけでなく、一緒に深く関わってきた親にとっても「何もわかっていないくせに」「何を今さら!」と神経を逆なでするだけです。

あまり関わってこなかったとはいえ、何かにつけ気にかけていらしたのは重々承知しています。でも、極限下の子どもに唯一、素直に受け止ってもらえる言葉は「今までよく頑張ってきたね」のひと言。それだけ言って送り出してあげてください。

次ページ子どもに必要なのは、ねぎらいの言葉
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT