『ベンチャーに入ってみたものの…』(30歳・男性) 城繁幸の非エリートキャリア相談

拡大
縮小

<城繁幸氏の診断>

診断:『ベンチャーに向いている人、向かない人』

 最近、ベンチャー企業へ目を向ける人が、少しずつではありますが、着実に増えています。とてもよいことですね。誰もが知っている大企業に入ったところで、将来やりがいのある仕事を任されるわけでも、定年まで安定した生活が保証されるわけでもないのですから。

 もちろん、ベンチャーといってもピンキリで、ただの中小企業が学生向けにベンチャーと名乗ったり、中には投資家から金を引き出すことだけが目的の会社まで入り混じっている状態です。選ぶポイントとしては、ずばり経営者の人物でしょう。その会社がなにを目指しているのか、トップの人となりから、ある程度は見えてくるものです。

 では、労働者から見て、良質のベンチャー企業の持つ魅力とはなんでしょうか。それは機会の多さです。既存のシステムに縛られず、自由に能力を発揮できる機会が、平均年齢40代といった大企業よりも格段に多い点です。

 たとえば、「このビジネスモデルを立ち上げてみてはどうでしょう」、「面白そうだな、よし、君がプロジェクトを立ち上げたまえ」という具合に、20代の社員にも、いくらでも事業責任者となれるチャンスが転がっているわけです。
 
 ただし、誰もがこの機会に恵まれるわけではありません。当たり前といえば当たり前ですが、自分でビジネスを引っ張れるような人でないと、機会なんてあっても使いこなせないんですね。

 人生という元手を賭けて、ポーカーで勝負できるかどうか。それができる人間にのみ、キャリアパスが存在すると言えるでしょう。
 
 逆に、それが出来ない人間にとっては、ベンチャーはそれほど夢のある場所とは言えません。ただ出勤するだけで昇給させてもらえるほど安定してはいませんし、そもそも年功給自体が存在しない企業も珍しくありません。ポストにしても、ご褒美代わりに分けてくれるなんてことはなく、できる人間にどんどん任せるか、外部からスカウトしてきた人材をつけるはずです(まあこれから大企業に成長できる会社なら別でしょうが)。

 ベンチャーと聞くと夢と活力に溢れたイメージを抱きがちですが、実際のところ、機会を活かして事業責任者になったり独立したりする人間は、全体のごく一部ですね。その他の人間は、より安定した生活を求めて、早い段階で勝負のテーブルから離れることになります。ベンチャー一般の離職率が一般的日本企業よりも高めなのは、これが理由です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT