19世紀から進化しない音楽教育に欠けた視点 起業して成功したメルボルンのホルン奏者

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
今回はITコンサルティング会社を起業し成功をおさめ売却したのち、40代になって音楽大学に入り直したホルン奏者を取り上げます(写真:iStock/Poompob Anantarak All rights reserved)
『伝統的なキャリアモデルが崩れてしまっている。この国の音楽教育は19世紀のモデルで固着してしまっている。その問題への解決策こそ、音楽教育に欠けているビジネス教育・ビジネスセンスの部分だとわたしは確信している』        ━━スーザン・デ・ウェジャー

音楽大学で一度挫折した後、ITコンサルティング会社を起こし、その会社を大きく育てたのちに売却に成功、40代になってから音楽大学に入り直した人物がオーストラリアにいる。

スーザン・デ・ウェジャー氏(画像は本人のTwitterより)

それが、ホルン奏者のスーザン・デ・ウェジャー(Susan de Weger)だ。

彼女は今、ホルンの演奏活動のかたわら、ITコンサルティング会社を経営した経験を、メルボルン音楽院で学ぶ学生たちへのビジネス教育およびキャリア形成支援プログラム“IgniteLAB” を運営する形で還元している。

冒頭の言葉は、The Entrepreneurial Musicianにおけるインタビューで、そのデ・ウェジャー氏が語ったものだ。

ビジネスで成功した人物がなぜ音楽では挫折したのか

ふつうは、「音楽での挫折から立ち直り、どうやってビジネスで成功できたのか?」という問いになるだろう。

しかし、「なぜ、ビジネスの高い能力のある人物が、音楽では手痛く挫折したのか」という問いが、このインタビューの背景にあった。

そして、ビジネスで成功した方法が実は音楽家・芸術家として充実した活動を自分で築きあげていくカギになる。

この連載の一覧はこちら

音楽の世界では、楽器が上手に演奏できないと、あるいは演奏のプロとしてタフに生き抜いていないと、「何の能力もないダメなやつ」と断じられがちだ。

筆者自身、音楽大学での学生時代、残念ながら技術的に誤った指導と、腰痛により演奏能力を大幅に失ってしまった時期がある。

そこから回復し、さらに上達していったのは在学時の最後のほうであったし、卒業後、いちおうプロ演奏家のはしくれとして細々と演奏活動を始めた頃になってからであった。

そのため、音楽大学時代の大半は、「できない奴」「かわいそうな奴」……。そんな目を絶えず向けられているように感じ、自尊心や自己肯定感はボロボロになっていた。

入学当時の、「一目置かれる」目線が、調子を崩したとたん、サッと冷たく変わっていたように感じたことを思い出す。その救いのなさには、いまでもゾッとしてしまう。音楽大学という場所は、どんな国や学校でもある程度そういう面があるだろう。

そうやって、「もうダメだ」と周りから思われ、自分でも「もう無理だ」と思わざるをえないような人が、自分で会社を起こして成功する。

次ページ音楽の世界での評価は現代社会ではアテにならない?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT