マツダが全車種を頻繁に大幅改良できる理由 そこに「一括企画」と「モノづくり革新」がある

拡大
縮小
なぜマツダは頻繁に大幅改良できるのでしょうか(写真:マツダメディアウェブサイト)

フルモデルチェンジ、マイナーチェンジ――。自動車業界の通例だ。同じ車名を継ぐクルマを基本設計から全面的に作りかえるのがフルモデルチェンジ、基本的な車体設計はそのままに内外装やメカニズムなどの一部を見直すのがマイナーチェンジである。

かつてフルモデルチェンジを4年おきに行う日本車メーカーが多かったが、最近は5~6年以上に延びているケースが多い。マイナーチェンジはその間にタイミングを見て行っているメーカーが多いが、近年、異例とも言える展開を見せているのがマツダだ。

「大幅改良」を頻繁に行っているマツダ

マツダは、新車が出たあとの改良について、マイナーチェンジという言葉遣いをやめ「商品改良」、あるいは「商品の大幅改良」として、毎年のようになんらかの進化をさせている。新車登場から数年後にマイナーチェンジをしたり、年が改まるごとにイヤーモデルといって改善したりするのではなく、最新技術が実用化された時点で取り扱い車種全般にそれを拡大採用する方法を採っているのである。他メーカーの取り組みとは違うことを強調するために、商品改良や商品の大幅改良と銘打っているのだ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

今年5月には、「CX‐3」のディーゼルエンジンの排気量を従来の1.5Lから1.8Lに変更した。同月に「アテンザ」も、内外装のデザインに手を入れ、エンジンは燃費の改善や出力の向上を行っている。6月は、「ロードスター」と「ロードスターRF」を改良。RFはエンジン性能を大きく改善し、オープンスポーツカーらしい運転を満喫できるようになった。ロードスターには、年内いっぱいという期限付きで特別な色の幌と内装色を設定している。

【2018年10月16日9時20分追記】初出時、「CX-3」のディーゼルエンジン排気量の数字に誤りがありましたので、上記のように修正いたしました。

マイナーチェンジというと、その型の中間時期の改良として、不足部分が充足される一方で、内装や装備が整理され、合理化されてしまう場合もある。だが、マツダの商品改良や大幅な商品改良では、性能が向上し、走りや内外装の質感が高まり、あとから出てくるクルマほど買い得感が高まる商品力を持つようになっている。

次ページ新車登場から数年を経た車種でも魅力が衰えない
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT