居酒屋の「お通し」は訪日外国人にも不思議だ 新宿、渋谷で外国人が使える「食事券」の試み

拡大
縮小
新宿歌舞伎町の飲食店街、2018年4月(写真:Richard A. De Guzman/アフロ)

今年も日本におけるインバウンド消費(訪日外国人消費額)の増加が話題になっている。

東京でも新宿、渋谷などの繁華街で外国人観光客を数多く見掛けるようになった。観光には宿と食事は最低限必要であり、その需要だけでもかなりの経済効果をもたらす。

しかし、10年ほど前の日本では外国人観光客はそこまで多くなかったし、いまでも日本人の多くが英語をはじめとする外国語でのコミュニケーションに不慣れなこともあり、トラブルも起きている。

大きなホテルであれば、外国人対応ができていることがほとんどだと思われるが、個人経営の旅館や飲食店などでは問題が生じやすい。

そうした外国人観光客をめぐる問題のひとつにお酒を提供する飲食店でのお通しがあるという。お通しトラブルは日本人の間でも起こっており、昨年筆者が取り上げた際も、反響が大きかった『300円のお通し、支払い時の小さくない疑問』(2017年10月27日配信)。

いつの間にかお通しが利益確保の手段に

日本人の間でも、なぜ頼みもしないお通しをお金を払って食べなければいけないのかという疑問の声も多い。

そもそもお通しは、「おもてなし」として、職人の技を見せる「逸品」の位置づけであり、注文した料理ができるまでのお酒のあてとして出す日本独自の食文化だ。

昔を知る人からは、それゆえにタダだったとの声もきく。しかし、居酒屋が大衆化して競争が激化し、単に店側の利益確保の手段として簡単なおつまみを300~400円の値段で提供する店が多くなった。

次ページ外国人にはむしろぼったくりに映る
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT