出版不況に爆伸び、レタスクラブの「神会議」 沈鬱編集部を一変させた「素人リーダー」の妙

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小
“ラク”や“効率”を打ち出す特集を武器に大躍進を遂げている『レタスクラブ』の立役者、松田紀子氏に販売部数回復の秘訣を聞く(撮影:梅谷秀司)

「ラクすぎる! ほったらかし料理」「暑いから! 調理時間を半分に!」「特売品でコスパ最強おかず」――。かつては“良妻賢母”の雰囲気を漂わせ、まじめで丁寧な暮らしを推奨していたライフスタイル誌『レタスクラブ』が、ここ2年ほどで大きくコンセプトを変えている。冒頭のように“ラク”や“効率”を打ち出す特集を武器に、大躍進を遂げているのだ。

レタスクラブは1987年に創刊した、出版大手・KADOKAWAが手掛ける歴史ある雑誌だ。料理、健康・美容、整理整頓などの情報を軸に掲載しており、「家事を担うすべての人のための情報誌」として歩んできた。最盛期には1カ月当たり100万規模の販売部数があった同誌だが、出版不況の波にはあらがえず、ここ10年ほどは縮小が続いていた。

だが、転機は突如訪れた。2017年3月、刊行ペースを月2回から1回に落として以降、ライフスタイル誌としては異例の「3号連続完売」を達成。その後は完売こそないものの、刷り部数に対する販売部数の比率は平均で75%を超える高水準をキープ。1号当たりの平均販売部数も、2016年下期(7~12月)に15万3500部だったところから、2017年下期には21万9800部へと大幅に回復し、往年のライバルである『オレンジページ』の平均部数を初めて抜いた。

雑誌編集経験わずか3年で編集長に大抜擢

その立役者が、2016年6月にレタスクラブの編集長に就任した松田紀子だ。大学卒業直後はリクルートの九州支社で、旅行雑誌『じゃらん』の編集に3年間携わった。その後上京・転職し、書籍編集の道へ。シリーズ累計で300万部を売り、映画化も果たした『ダーリンは外国人』などを手掛け、出版界にコミックエッセイという新ジャンルを打ち立てた人物でもある。

出版界にコミックエッセイという新ジャンルを打ち立てた松田紀子氏(撮影:梅谷秀司)

当時松田が勤めていたメディアファクトリー社は2013年、KADOKAWAの傘下に入ることとなった。コミックエッセイ関連の編集体制はそのまま維持され、仕事の環境が変わることはなかった。だが2016年、今度はKADOKAWA側の組織変更でレタスクラブの編集チームが松田の編集部に合流。その際の人事で、松田はレタスクラブの編集長に就任することになる。

多くの雑誌では通常、編集部員としてある程度経験を積んだメンバーの中から次の編集長を選出する。だが松田は、レタスクラブでの経験はおろか、雑誌編集の経験自体、じゃらんでの3年間しかない状態での大抜擢だった。

次ページ企画書の持ち込み自体を禁止
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT