オールジャパンで鉱山取得、資源企業の寡占化とミタルに対抗

拡大
縮小

「鉄は国家なり」。日本経済の根幹を担ってきた鉄鋼業界に、今、構造転換が起きつつある。

10月、新日本製鉄など日本の鉄鋼大手5社は、韓国鉄鋼最大手ポスコと伊藤忠商事と組み、ブラジルの鉄鉱石鉱山会社ナミザ社の権益40%を落札した。落札額は3120億円。2009年から鉄鉱石を引き取り、ナミザの拡張が完了する13年には、日本の鉄鉱石輸入量の1割弱に当たる年1370万トンを購入する。

これまで日本の鉄鋼大手は「鉱山経営は本業ではない」(高炉首脳)との考えから、原料権益の取得に積極的ではなかった。だが、過去最大規模の鉄鋼原料投資となるナミザ権益獲得に今春から動き出し、実現。日本の鉄鋼業界は、川上重視へと大きな一歩を踏み出した。日本鉄鋼連盟の宗岡正二会長(新日鉄社長)は「今後も有望な案件があれば押さえていきたい」と、さらなる川上権益の獲得に意欲をにじませた。

転換の背景にあるのは川上に当たる鉱山会社の寡占化だ。1990年代の資源価格低迷期に、企業統合や鉱山買収が進展。世界の鉄鉱石シェア(海上貿易量、07年)の約8割を、ヴァーレ(ブラジル)、リオ・ティント、BHPビリトン(ともに豪・英)の3社が占めることになった。

価格支配力を強めた資源メジャーは、鉄鋼大手との原料価格交渉でも強気一辺倒を貫く。今年度の鉄鉱石価格は前期比で最大2倍に上昇。原料炭に至っては同3倍まで高騰した。目下、BHPがリオ買収を画策しており、結果次第では一層の影響力強化が懸念される。

鉄鉱石の必要量を買えなくなる

こうした原料寡占化の流れを受けて、いち早く川上確保に動いた鉄鋼メーカーがあった。世界最大手のアルセロール・ミタル(ルクセンブルク)だ。M&Aによって新日鉄の3倍超にまで生産規模を拡大させたが、同時に被買収企業が保有する鉱山権益も絡め取ってきた。07年時点での自社鉱山からの鉄鉱石調達比率は46%にまで達している。現在もアフリカ西部での鉱山開発が進行中で、12年には65%まで高める計画だ。



関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT