「バカの壁」はネット時代にますます高くなる 養老孟司×新井紀子「バカの壁」対談<上>

拡大
縮小
ネット時代の「バカの壁」について縦横無尽に語り合う(撮影:尾形文繁)
養老孟司氏と新井紀子氏は、どちらもベストセラーを世に送り出しています。
養老氏は400万部を超える歴史的大ベストセラー『バカの壁』のほか、著作は70作を超えています。
近著『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』が20万部を超えるベストセラーとなった新井氏は、AI技術を結集してロボットを東大合格にチャレンジさせた「東ロボくん」の研究プロジェクトで有名な数学者です。
その『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の読者の方からは、『バカの壁』との共通点を指摘する感想が寄せられています。
2人の対談は今回が初めて。バーチャル化する実社会やデジタルネットワーク社会に潜む「バカの壁」を通奏低音にして、話題はAI、民主主義、虫取り、医療、教育など多岐に及びました。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

養老:今日は、若い方にお話を伺いたいと思ってやってきました。

新井:私のほうこそ、いろいろ教えていただきたいと楽しみにしてまいりました。私は以前から勝手に先生とのご縁を感じておりました。先生が理論社の「よりみちパン!セ」シリーズで『バカなおとなにならない脳』(2005年)を出版されたのと同じ時期に、私も同じシリーズで『ハッピーになれる算数』(2005年)を出版したんです。そのとき、先生の本も読ませていただいて、もちろん『バカの壁』(2003年)も拝読しました。

養老:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んで面白いと思ってね。ぼくはだいぶ前から、読むだけで子どもを教育してみたらどうなのかなって思っていたんですよ。それで、子どもの読解力を調べている人のお話を聞きたいなと。

ネットワーク世界にはびこる嘘

養老:書評を頼まれて『デジタル・ポピュリズム』(福田直子著、2018年集英社新書)を読んだんですけど、ちょっと驚きました。たとえば、ぼくなんかトランプ現象とかイギリスのEU離脱は政治の文脈で理解してたんです。でも、福田さんの本を読むと、あれは実はネット(の強い影響)だったんだということを丁寧に説明しています。それで、やっぱりそうか、違う力学があるんだな、と。つまり、読解力のことです。

新井:私もそう思います。

次ページデジタルネットワーク社会
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT