鉄道「現場職員」は30年でこれだけ減っていた JRはほぼ半減、トラブル多発の遠因?

拡大
縮小
地下トンネル内の点検を行う鉄道会社の現場社員たち(撮影:尾形文繁)

昨年以来の一時期、鉄道のトラブルに関する報道が相次いだ。代表例は昨年12月に発生した新幹線の台車に亀裂が入った問題だろうが、そのほかにも東急田園都市線で2回の停電が発生するなどさまざまなトラブルがあった。

これらのトラブルの原因はそれぞれ異なるが、鉄道に限らず近年指摘されることが多いのは「技術伝承」の問題だ。鉄道トラブルの多発を受け、石井啓一国土交通大臣は2017年12月19日の記者会見で「一連の事故や輸送障害の背景には、設備の老朽化・複雑化に加えまして、現場要員の高齢化や若手技術者の不足等の構造的な問題もあると考えられます」と述べている。

「事故」は減っているが

鉄道だけでなく、近年は現場での技術力が必要な仕事で人員の削減やアウトソーシングなどが進んでおり、それによって若い世代への技術伝承がうまくいかなくなるなどして、日本のものづくりや技術に対する信頼低下を生んでいると指摘されることが多い。その背景には、不況による採用抑制などが影響しているのではないだろうか。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

そこで、鉄道の現場職員の年齢構成や人数がこれまでどのように変化してきたかを見ることで、実際にこれらの問題がトラブルや事故に影響しているのかを考えてみたい。

まず、実際に「事故」が増えているかどうかを見てみよう。国土交通省が毎年度発表している「鉄軌道輸送の安全に関わる情報の公表について」によると、2016年度の鉄道運転事故の件数は715件。運転事故とは、列車と人との接触(自殺以外)や踏切事故、列車の衝突、脱線、火災などといった事故だ。約30年前の1987年度には1456件なので、事故の件数は減少傾向にあることがわかる。

次ページ鉄道「部内原因」の輸送障害は増えている
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT