無意味な「目標設定面談」が横行している理由 上司と部下の「満足度」には大きな開きがある

拡大
縮小
「面談がうまく機能していない」のはなぜでしょうか(写真:ふじよ / PIXTA)

暖かくなり、1年で一番過ごしやすい時期が到来した。しかし同時に、「5月病」の時期でもある。4月に新しく目標を設定したものの、実のところ、モチベーションが上がっていないという職場も多いのではないだろうか。

実際、期初の4~5月に当年度の目標設定面談が行われている会社は少なくない。

ところが、である。大手企業の人材開発や経営・組織コンサルティングを数多く手掛ける筆者には、「面談がうまく機能していない」とご相談をいただくケースが意外に多い。

ある企業で面談に関する調査を実施したところ、上司は7割が面談の意義を実感していたが、部下は2割程度にとどまっていた。つまり目標設定やアドバイスを受ける側の8割が「面談は意味がない」と感じていたのだ。

このような状態では、いくら面談を行ったところで時間を浪費するだけ。目標達成も社員の成長も望めない。そこで今回は、面談がつまらないと感じてしまう要因についてご紹介していこう。

つまらない面談は、一方通行になりがち

ひとつの目安は、マネジャーとメンバーの発言量。課題を抱えている企業の面談を調査したところ、30分の面談のうちメンバーの発言時間はわずか3分という面談も存在した。つまり、マネジャーが自分の意見を一方的に話し、メンバーは頷くだけという状態なのだ。

では、なぜ一方通行な面談になってしまうのだろうか。それにはいくつかの要因がある。典型的なのは、目標を下ろすだけ、指示をするだけの場になっていることだ。

メンバーに任せたい仕事が、事業やサービスにとってどんな意味があるのかを伝えているだろうか。また、メンバー本人が目指すキャリアや生き方を把握し、今の仕事と結びつけて会話できているだろうか。こうした接続ができると、仮に地味だと思われがちな業務であっても、その役割の重要性が理解でき、自分がやり切る意義にも気づくことができる。

このような会話は、今どのような想いで業務に取り組んでいるか、どんな将来を描いているのかをメンバーから引き出さないと成立しようがない。だからこそ、一方通行ではなく対話が重要なのだ。

次ページまともに話すのは面談のときだけ、にも注意が必要だ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT