5年後、ジャーナリストは食えますか? 【キャリア相談 特別編】 第2回

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小

イデオロギーにポジションを取る

佐々木:ポジションを取ろうとする場合、媒体としてポジションを取るのか、媒体にいろんなポジションを取った人たちが集うプラットフォームにするのか、どちらの意味合いですか。

塩野:生き残り戦略は、媒体一紙としてイデオロギーにポジションを取るほうです。

佐々木:では産経新聞みたいに。

塩野:そうです。産経が好きな人、結構いますからね。

佐々木:コアファンをつかんでいますよね。

塩野:面白いことをいう東京新聞とか。やっぱり一紙としてイデオロギーに対する何らかのポジショニングを取っていると、読者がつきますよ。

佐々木:今、“右マーケット”が強いですものね。

塩野:“右マーケット”って呼ぶんですか(笑)。

佐々木:(笑)保守マーケットと言い換えましょうか。

では、これからのジャーナリストは、媒体としてのイデオロギーに合うところに勤めて、そこで自分の意見を出していくのがいいということですか。

塩野:そこもいろいろあります。部数を出し続けるために、新聞サイドも調整するんですよ。こういう社説を出してみたら読者からこういう反応があったから、ちょっと微調整して……と、やっぱり新聞も媒体として防衛本能としてやりますから。しかしながら、読者をどのあたりに想定しているのかは伝えたほうがいい。

全部を対象にするのはやっぱり無理ですよね。自分のポジショニングを伝えなければいけない度合いは高まっています。

スター記者をつくる

佐々木:各記者に許されるオピニオンの範囲や自由度は、その媒体とイデオロギーが合うかどうか、媒体ごとにその範囲や自由度が違ってくるということですよね。

塩野:その議論はどちらかというと、スター記者をつくるかどいうかの議論です。

佐々木:スター記者は出てくるのでしょうか。もしくは必要なのでしょうか。

塩野:たとえば「東洋経済オンライン」のように、ありとあらゆるポジションがあって、みんなが署名記事を書くという世界、つまりプラットフォームを構築するのだったら、書き手はスター記者たちなんじゃないですか。スターたちによる言論空間の形成は昔からありますし。

「ひとつのイデオロギーのパッケージ」という打ち出しなのか、「右も左も保守も革新もいます。どちらかに寄ることはなく、みんなキャラが立っています」という打ち出しなのか。媒体としての戦略と設計の問題ですよね。

次ページもし塩野さんが、新聞の経営者だったら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT