あの英国一家が日本食を愛してやまない理由 短期間では味わいきれない多様性がある

拡大
縮小
日本ほど食が多様な国はめずらしい(写真:kumikomini/PIXTA)

日本人からすると、外国人が好きな和食と言えば、すしや焼鳥、天ぷらといったイメージが強い。が、日本津々浦々をめぐって、日本の名物から珍品まで食べまくっている、マイケル・ブース一家にしてみれば、日本食の魅力はそんなところにとどまらない。

妻と息子2人と連れ立って、日本を3カ月弱食べ歩いた『英国一家、日本を食べる』が発行され、テレビアニメにまでなってから10年。再び家族で沖縄から北海道まで訪れ、泡盛から鰻、ます寿司、スイーツ、ウニ、ウイスキーまで堪能したブース一家が考える日本食の「価値」とは。新たな旅を『英国一家、日本をおかわり』にまとめたブース氏に聞いた。

日本の観光地化に感じる危うさ

――この10年で日本はどう変わりましたか。

地方の人々が自分たちの食や食文化に対してより自信を持つようになったと感じた。彼らがやっていることや食、文化はとても価値が高く、外国人の関心も高いということを認識し始めたのだろう。日本が有する驚くべき食の多様性に対して、認識を改めた、というか、より一層のプライドを持つようになったのではないか。観光客も増えたし、多くの観光地は彼らのニーズに応えようとしているが、それが「残念」になっている例も垣間見えた。

――残念?

観光客のニーズに過剰に応えることは、その地方の「リアルさ」や「本物さ」を失うことになりかねない。「日本ぽくなくなる」ということについて、日本はもう少し気をつけたほうがいいかもしれない。オリンピックに向けて日本政府や日本人は、多くの外国人を迎え入れることに躍起になっていて、できるだけ外国人が過ごしやすい空間などを作ろうということは理解できる。

が、一方で、英語で言うところの「Throw the baby out with the bath water(大事なモノをいらないモノと一緒に捨てるという意)」状態になっている。つまり、多くの観光客を喜ばせようとするあまりに、彼らがなぜ日本に来たいと思っているのか、という核の部分を見失ってしまいかねない、ということだ。実は函館で、たとえばレストランのオーナーが必死に呼びこみをしている姿などを見て、「ちょっと観光地化が行きすぎているな」と感じた。

この10年で世界も大きく変わっていると同時に、各都市の「同質化」も進んでいて、どこに行っても同じ店があって、同じ食べ物が食べられて、似たような服を着た人が歩いているようになっている。こうした中で、日本の持つ独特な雰囲気の価値はより高まっている。日本のすばらしいところは、いつ来ても、世界のどこの都市とも違うことだからね。

――マイケルさんが面白いのは、お子さんと一緒に旅行していることですが、ティーンエイジャーになった息子さん2人には日本食はエキゾチック過ぎませんか?

まぁ、いろんな反応があったね(笑)。僕らは「何でも一度は試す」というポリシーを持って旅行していて、とにかく何でも一度は食べるようにしていた。だけど、中には塩辛のようにどう頑張ってもダメなものも彼らにはあった。好きなモノは、驚くほどの量を食べていたけどね。

次ページ日本が子連れで来るのに世界最高な国の理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT