センバツ「夏とは違う甲子園」を目指した96年 なぜ高校野球の大会が春夏に年2回あるのか

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小
昨年、2017年春のセンバツ決勝で戦いを終えた履正社(右奥)と優勝した大阪桐蔭(写真:岡沢克郎/アフロ)

春の甲子園、選抜高等学校野球大会が始まる。野球ファンにとってこの大会は「球春の訪れ」を告げる風物詩だ。今年のセンバツは第90回大会の記念大会ということもあり例年より4校多い36校が選出された。

最近は、米国のメディアも日本の高校野球に注目しているが、彼らがよく口にする疑問が「なぜこんな大きな大会が、年に2回もあるのか?」ということだ。

私たちは、春と夏に甲子園で高校野球があるのが当たり前になっているが、外部から見れば”多すぎる”ということになるかもしれない。なぜ、高校野球の甲子園大会は年に2回も行われるのか? その歴史を紐解けば「春の甲子園」の特殊な事情が浮かび上がってくる。

 「手のひら返し」をした朝日新聞

話は明治末年にまでさかのぼる。

1911(明治44)年、世間を騒がした話題に「野球害毒論」があった。教育者である新渡戸稲造や、学習院院長乃木希典などが、学生たちが野球に夢中になることを懸念し、野球は心身に害毒をもたらすと主張したものだ。今読むと少し滑稽な感もあるが、この時期、日本野球は「一高時代」(旧制の第一高等学校)から「早慶時代」へと移行し、大学野球の人気はうなぎのぼりに高まっていた。

この連載の一覧はこちら

勉学そっちのけで野球に夢中になる学生たちに眉をひそめる人も多かった。それだけにこの意見はセンセーショナルな反響を呼んだ。「野球害毒論」を連載した東京朝日新聞は部数を伸ばした。これに対し毎日新聞傘下の東京日日新聞は「野球擁護論」を展開し、華々しい論戦を展開した。

その4年後の1915(大正4)年、大阪朝日新聞は、第1回全国中等学校優勝野球大会を開催するのである。東京と大阪で編集体制は違っていたが、あれほど「青少年への野球の害毒」を唱えていた朝日新聞が一転、野球推進派に回ったのだ。この大会は、予想以上の好評を博し、参加校はまたたく間に増えて、夏の一大イベントになった。

毎日新聞は、中等学校野球の隆盛をじくじたる思いで眺めていた。毎日新聞は日本で初めてのマラソン大会を主宰するなど、新聞社のスポーツ事業のパイオニアを自負していた上に、野球擁護論を展開していたからだ。そして朝日の中等学校野球大会に遅れること9年の1924(大正13)年、もう1つの野球大会である「全国選抜中等学校野球大会」を大阪毎日新聞社の主催で始めるのだ。

新興チームの台頭によって全国大会への出場を阻まれるようになった和歌山中学など名門中等学校の関係者が、新たな全国大会の創設を毎日側に働きかけたのだ。

もともと朝日に対するライバル心で始めた大会だけに、この大会は、独自色をいろいろ打ち出していた。優秀選手の個人表彰、選手歓迎会の開催、国歌斉唱、国旗の掲揚、開会式のダイヤモンド一周なども、すべて毎日の大会が始めたものだ。

次ページ朝日とは違う大会にしたい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT