日本の立憲君主制は世界から遅れているのか 欧州中心に男女同権になりつつある

✎ 1〜 ✎ 231 ✎ 232 ✎ 233 ✎ 最新
拡大
縮小
21世紀の今、評価される君主制を考える(写真:brize99/iStock)
「非合理な制度」君主制で、変化が起きている。『立憲君主制の現在』を書いた関東学院大学国際文化学部の君塚直隆教授に聞いた。

スウェーデン型の「象徴君主制」がトレンドになるのか

――男女同権が欧州王室の中で最も早いのはスウェーデンなのですか。

スウェーデンで女系同等王位継承制を取り入れた王位継承法が施行されたのは1980年1月。グスタフ国王の長男カール・フィリップ王子(1979年5月生まれ)に代わり、国王の長女ヴィクトリア王女(1977年7月生まれ)が王位継承第1位とされ、彼女が18歳の誕生日を迎えた1995年7月に正式に皇太子に就任した。欧州王室の中でも最も早い男女同権だった。

その後、オランダ(1983年)、ノルウェー(1990年)、ベルギー(1991年)などが続き、英国では2013年に「絶対的長子相続制」が採用されている。2017年現在、男子優先を採るのはスペインだが、女子も継げる。ただ、リヒテンシュタイン公国はいまだ男子のみの継承法を維持している。

スウェーデン型の「象徴君主制」が今後の北欧、さらに欧州全体の君主制のトレンドになるかどうかは定かではないが、21世紀の議会制民主主義に根差した君主制の1つの指標になることは間違いない。

――ベネルクスの君主には譲位あるいは生前退位の事例がよく見られますね。

オランダ、ルクセンブルク、ベルギーでは慣例化している。

これらの国では君主が重要な役割を果たしてきた。特に第2次世界大戦を契機に国民との一体感が強まった。ただ、ベルギーのレオポルド3世の場合はヒトラーに降伏してしまったことから、失望と裏切られた感が国民の間に湧き起こり、戦後引きずり降ろされている。

次ページ陛下や日本は決して孤立しているわけではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT