就活の必修科目「グループワーク」で勝つ方法 定番は「極限状態でどうするか」という設問

✎ 1〜 ✎ 400 ✎ 401 ✎ 402 ✎ 最新
拡大
縮小
グループディスカッションやグループワークは大企業で実施する確率が高い(写真:kikuo / PIXTA)

面接にはさまざまな形式がある。HR総研では企業に対し、実施した面接の種類を毎年調査しているが、もっとも多いのは「個人面接」で9割以上。続いて多いのが「グループ面接」の3割だ。この2つには個人と集団という違いがあり、グループ面接では割り当てられた短時間で、”自分を売り込む”能力が必要になる。しかし、質問は定型的なものが多いので、キャリアセンターでの模擬面接で練習しておけばいい。

「就職四季報」特設サイトはこちら

面倒なのは、企業の「お題」によって行われる、「グループワーク」だ。どういうお題が出るかを知っているのと知らないのとでは大違い。そこで2018年の就職活動で先輩が体験したグループワークを紹介したい。

HR総研では昨年6月に楽天「みん就(みんなの就職活動日記)」と共同で行ったアンケート調査の中で、「最も印象に残っているグループディスカッション、グループワークのテーマ」を聞いている。その回答を見ていこう。

先輩たちの経験から傾向を読み取る

そもそも「グループワーク」とは、学生を5~6人の小グループに分け、30~60分程度の時間で課題(企業が課すお題)に挑戦させるものだ。社員の教育研修でも使われる手法で、似たような形式には、「グループディスカッション」や「ディベート」がある。グループワークは「GW」、グループディスカッションは「GD」とも略される。

グループワークにおいては、学生同士が課題を議論して方向性を導き、成果物をLEGOブロックや粘土を使って成果物を作ることもあるし、文書にまとめてホワイトボードに書き出し発表することもある。

次ページGDとGWの違いをまとめると?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT