《若手記者・スタンフォード留学記 7》先進国でトップ。アメリカの高い出生率の秘密

拡大
縮小

 


 一方、“優しい社会”の代表がスカンジナビア諸国です。

 たとえば、ノルウェーでは、54週間の育児休暇(休暇中も80%の給与を受け取れる)、6週間の父親の休暇に加え、出産時には4000ユーロ(約60万円)の一時金をもらえます。その上、託児所も政府が提供してくれます。こうした手厚い援助があるため、北欧諸国での出生率は1.8。北欧諸国は物価の高さでも突出していますが、女性全体の75~80%が働いて家計に貢献しているため、不自由なく生きていけるわけです。

 

イタリアと日本の共通点

逆に言うと、イタリアや日本のように、アメリカほどフレキシブルでもなく、北欧ほど手厚くない社会というのは、女性が子供を産むのに、最悪の環境と言えるかもしれません。

ともに、出生率が1.3程度に留まる日本とイタリアに共通するのは、「女性は家庭に留まるべきという伝統が強い」「男が育児を手伝わない」という点に加え、「パラサイトシングルが多い」という点です。

確かに、当地にいるイタリア人を見ていても、就職が遅い人が多い印象を受けます。クラスメートのイタリア人も、イタリアで大学院をすでに修了していて、スタンフォードを卒業した後は、帰国して外交官試験の準備をすると言っていますが、いったいいつになったら独り立ちすることやら…(笑)。若くして、良い企業に就職するのは相当難関らしく、安い給料で働くなら、家にい続けた方がいい、となってしまうようです。

そのため、就職が遅れると、結婚も遅れ、出産も遅れるので、子供を2人持つのは無理、となってしまうわけです。日本でも、初婚年齢がどんどん後退しているのは同じです。翻って、アメリカは、大学生になると家から出て行く、というカルチャーがいまだ根付いています(一方で、親の介護をするカルチャーもないので、親としてはさびしいようですが…)。

言えることは、こうした社会全体のモデルを変えることなく、ただ補助金を積みましても、少子化対策としての効果は薄い、ということでしょう。

「男は外で働き、女は子供の面倒をみる」というモデルを変革することなく、戦前の「生めよ、増やせよ」に回帰するのは、単なるアナクロニズムでしょう。実際、記事中に引用されている、22カ国を対象として1997年に行われた研究によると、子供関連の補助金を25%増加しても、出生率は0.07上昇するに過ぎないそうです。

補助金が機能しているといわれるフランス(出生率は1.9)も、そもそも男性が育児に積極的で、女性の労働参加率も高い(25歳から50歳の女性のうち80%以上のが働いている)という土台があってこそ、政策がうまく機能しているわけです。

女性の進出が、日本の繁栄につながる

私は「男女同権」を唱えるフェミニストはあまり好きではないのですが、女性の力をもっと生かしていくことには大賛成です。というより、日本ほど、女性の力をうまく使っていない社会も珍しいと感じます。

女性がもっと働きやすくなれば、労働力不足は補えるし、少子化も改善に向かうかもしれません。そして、女性が働けば、より家庭の収入が上がり、国内の消費も盛り上がるでしょう。1粒で3度おいしい政策です。安易に、「1000万人移民導入」を唱える前に、もっと今あるリソースを最大限活用することを、考えたほうがいい。

そもそも、ものづくりとか、研究とか、ひとつのことに没頭する仕事は、男性の方が向いているかもしれませんが、マーケティングとか、サービスとか、セールスとか、柔軟性が求められる職業は、女性の方が向いていると思います。しかも、これから製造業は減り、サービス業は増えるわけですから、女性的な感性が求められるフィールドは広がります。

日本の男には、思考の革命が不可欠です。「子育てや家事を手伝う」「仕事を効率的にこなして、家庭の時間をつくる」「妻のキャリアを真剣に考える」などなど、若い世代の男性から、新しい風を吹き込んでいかなければなりません。

先ず隗より始めよ。将来、子供ができたときは、寝る間を惜しんで、子育てを手伝いたいと思います(笑)。

佐々木 紀彦(ささき・のりひこ)
 1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界などを担当。2007年9月より休職し、現在、スタンフォード大学大学院修士課程で国際政治経済の勉強に日夜奮闘中。

 

《若手記者・スタンフォード留学記》バックナンバー
(40)さよならスタンフォード、ただいま日本 - 09/06/17
(39)ニッポン国力増進計画 - 09/06/11
(38)既得権益”崩壊は、マスコミ人の働き方をどう変えるか? - 09/05/29
(37)今の日本は敗戦間近の1940年に似ているのかもしれない - 09/05/22
(36)米国・EU・日本・中国・ロシア・インド--世界6大国の戦力を分析する - 09/05/19
(35)アメリカは巨人、日本はソフトバンク--プロ野球を通して考える国際政治 - 09/04/29
(34)中国経済は、短期中立、中長期では悲観?(下) - 09/04/23
(33)中国経済は、短期中立、中長期では悲観?(上) - 09/04/16
(33)中国経済は、短期中立、中長期では悲観?(上) - 09/04/16
(32) バラバラの中国人を束ねる、イデオロギーは存在するのか? - 09/04/08
(31)中国研修旅行-厳しい北京の環境と、内向きなアメリカ人学生 - 09/04/03
(30)WBCナマ観戦で感じた侍ジャパン応援団の課題 -2009/03/23
(29)スタンフォードで体得した! 効率よく知力を鍛える勉強法 -2009/03/12
(28)留学するなら、2年間がちょうど良い -2009/03/05
(27)”政治”を志す若者に就職活動のアドバイスをするとしたら -2009/02/26
(26)アメリカで盛り上がる、日米“バブル崩壊”比較論 -2009/02/18
(25)韓国留学バブル崩壊! ニッポンの若者よ、留学するなら今がチャンス - 09/02/12
(24)日本の戦後史はあまりにも面白くない -2009/02/05
(23)アメリカで分かった中国人とのつきあい方 -2009/01/28
(22)スタンフォード学生も四苦八苦! 大不況下の「就職活動」 -2009/01/22
(21)米国の知識層を充実させる知的職業の豊富さ -2009/01/14
(20)激動の2009年。「私の予測」と「私の目標」 -2009/01/08
(19)15カ月ぶりの日本で感じたこと -2008/12/26
(18)アメリカ式教育の、強みと弱み -2008/12/17
(17)私が日本の未来を悲観しない理由。オシャレで有能な日本の若者がたくさんいるから -2008/12/11
(16)“英会話”は二の次でいい。本当に大事なのは“英作文力” -2008/12/03
(15)最新メディア事情。新聞は壊滅。でも、雑誌は頑張っている -2008/11/26
(14)ヒロシマ、ナガサキは本当に必要だったのか? 米国で再燃する『原爆』論議 -2008/11/19
(13)ブッシュ大統領と意外と似てる? オバマ新大統領を性格診断してみると -2008/11/12
(12)夫婦留学のススメ、妻が帰国して痛感するありがたさ -2008/11/05
(11)アメリカで考える、日本の雑誌とジャーナリストのこれから -2008/10/28
(10)快楽のないアメリカ文化、成熟国家の若者には物足りない? -2008/10/21
(9)金融危機に、アメリカ時代の終わりを感じる -2008/10/16
(8)内側から見たアメリカの大学と学生--”見掛け倒し”と”本当にすごい”ところ -2008/10/07
(7)先進国でトップ。アメリカの高い出生率の秘密 -2008/09/30
(6)オバマでもマケインでも変わらぬ対中融和政策 -2008/09/24
(5)急増する韓国人学生に感じる“たくましさ”と“わびしさ” -2008/09/16
(4)保守派の愛国心、リベラル派の愛国心 -2008/09/10
(3)日本人の英会話を改善する3つのヒント -2008/09/03
(2)学歴とコネづくりに奔走する米国エリート学生たち -2008/08/29
(1)中国人と一緒に観戦する北京オリンピック -2008/08/21

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT