技術革新に抵抗する「大学」は時代遅れだ 象牙の塔の技術革新が経済に与える影響

✎ 1〜 ✎ 410 ✎ 411 ✎ 412 ✎ 最新
拡大
縮小

変化が遅々として進まないのは、1つには、大学教育は人間同士による深いやり取りによって行われるものであり、生身の教師が不可欠だからだろう。そうはいっても、指導時間の大部分は全米100位クラスの凡庸な講義にではなく、学生を能動的な学びへと巻き込んでいくような討論や演習に振り向けるべきだ。

もちろん、伝統的な大学の外では、目を見張るような技術革新が起きている。たとえば、動画学習サイトの「カーンアカデミー」はビデオ講義の宝庫で、多くのテーマを扱っている。特に優れているのが基礎数学の講座だ。学習の進んだ高校生が主なターゲットとはいえ、大学生にとって(ひいては誰にとっても)役立つコンテンツを豊富に取りそろえている。

大学教授は技術革新を恐れている

「クラッシュコース」や「TED-Ed」といったすばらしい学習サイトも存在する。新たな手法を用いてコースの変革を試みる大学教授もいるにはいるが、ほかの教授陣からの抵抗はすさまじい。新たな教育市場の発展は阻害され、変化に必要な投資をすることすらままならない。

はっきり言おう。大学の教員もほかの人たちと同様に、技術によって職が脅かされることを望んではいないのだ。しかも、大学の理事会に対して教授会が持つ権限は絶大である。どのような学長であれ、有無を言わせぬ態度を教授会に取ったりすれば、誰よりも先に学長の首が飛ぶほどだ。

AI(人工知能)など現在起きている技術進歩には目覚ましいものがある。大学はわれわれの社会の未来を形づくるうえで重要な役割を担ってきたが、自己変革することなく今後20年間、今までの役割を維持できるとは到底思えない。

教育の技術革新は大学の雇用に影響を与えるだろうが、経済全体が受け取る恩恵は大きい。象牙の塔が混乱すればするほど経済は強くなれるのかもしれない。

ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Kenneth Rogoff

1953年生まれ。1980年マサチューセッツ工科大学で経済学博士号を取得。1999年よりハーバード大学経済学部教授。国際金融分野の権威。2001〜03年にIMFのチーフエコノミストも務めた。チェスの天才としても名を馳せる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT