日経平均急落、記憶しておきたい「3つの価格」 相場は当面どこまで落ちたら下げ止まるのか

拡大
縮小
相場は「視界不良」。日経平均株価はどこで下げ止まるだろうか(写真:BASICO / PIXTA)

昔からの相場格言の一つに「節分天井、彼岸底」がある。旧暦だった米相場の時代から言い伝えられており、必ずしも理論的裏付けはないものの、現代もそれなりに当たることが多いとされてきた。だが、今年は節分よりも先に日本株は先行して下げつつある。足元では円高懸念等もくすぶる。テクニカル面から、日経平均株価を中心に、今後の日本株の見通しを探ってみた。

テクニカル面での「2つのモノサシ」が当てはまった

2018年1月の日経平均株価は、26年ぶりの高値圏まで上昇していた。だがテクニカル面に注目すると、(1)「200日移動平均線+15%」、(2)「戌年の平均騰落率は+9.8%」という、「2つのモノサシ」が当てはまったことになる。

まず、(1)だが、2016年以降の日経平均株価を振り返ると、「200日線(200営業日の平均売買コスト、欧米の投資家がよく使うとされる)+15%前後」で上げが一服している。今年も、日経平均は2018年1月23日に2万4124円まで上昇したが、この時の200日線からのかい離率は+16.38%に達していた。今回もこれが当てはまったことになる。

次に(2)。戦後の戌年の平均騰落率は年+9.8%である。2018年は1カ月足らずで年初来の上昇率は+6%近くと、上昇ピッチの速さが際立っていた。以上のように、この2つの指標から見ても、いったん下落する可能性があったと言える。

さて、(1) の移動平均線の話を今度は株式ではなく、為替に当てはめて見よう。移動平均線とは、一定期間の終値平均をラインで示したもので、前出の通り、おおよその平均コストを知ることができる。

一般的に短期線は25日線、中期線は75日線、長期線は200日線とされている。基本的な使い方は、移動平均線の傾きからトレンドを読み、かい離率から売買タイミングを計る。

米国の有名な投資分析家であるJ.E.グランビルが編み出した「グランビルの法則」では、最も信頼性の高い移動平均線を200日線とし、そのかい離率から「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」の水準を探る。日経平均と200日平均線のかい離率との関係は前出の通りだっただが、これを、為替(ドル円相場)にあてはめると、どんな傾向が読み取れるだろうか。

次ページ1ドル=107円台前半が重要な節目に
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT