「無人化」を目指すトラック隊列走行の現実味 人材難の物流業界は期待と安全面の懸念交錯

拡大
縮小
1月23日、国土交通省と経済産業省は国内トラックメーカー4社のトラックを用いて、隊列走行の実証実験を行った。各社のトラックには4社が共同開発した通信システムが搭載されている(記者撮影)

関東甲信地方を大雪が襲った翌日の1月23日、“物流の新たな大動脈”とされる新東名高速道路で、国の「トラック隊列走行」の実証実験が始まった。公道での隊列走行は今回が初めてだ。

実験では、長さ約12メートル・積載量25トン級の大型トラック3台が、隊列を組みながら時速約75キロメートルで走行。先頭トラックの運転手がブレーキやアクセルを踏むと、その情報が通信で後続2台のトラックに飛び、自動で加減速を行って約35メートルの車間距離を保つ。今回は3台ともに運転手が乗車し、ハンドル操作を行ったが、2年後の2020年には後続2台は「無人」での自動走行実現を目指している。ただその実現に向けてのハードルは高い。

狙いは物流業界の人手不足解消

実はトラックの隊列走行の実証実験はテストコースなどで過去にも行われていた。2008〜2013年にNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が実施したプロジェクトは省エネを狙いとしていた。車間距離を詰めて走行することで空気抵抗が減り、燃費改善やCO2排出削減などにつながるかを実証。省エネ効果が確認され、いったんプロジェクトは終了した。

その後、最近になって物流業界の人手不足が深刻化。長時間労働、きつい、給料が低いといったイメージの根強い物流業界は新しい人材が十分に集まらず、高齢化も著しい。折しも政府は乗用車の自動運転実用化に向け大きく舵を切っている。トラックの隊列走行で運転の自動化が図れれば、人手不足の解消にもつながると考え、国土交通省と経済産業省による今回の実証実験が実現した。

次ページ実際の実験はどのように行われたか?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT