エルメスが「世界的ブランド」になれた理由 技術力だけでは取り残されていく

拡大
縮小

齋藤:アドリア海に行ったことがある人なら、アドリア海というネーミングがついた商品を持つことで自分の体験がビビッドに想起されるかもしれない。アドリア海に行ったことがない人も、商品に触発されて、アドリア海を見るために旅に出たくなるかもしれません。

山田:顧客に余白を与えるということですか?

齋藤:そうです。私自身よく思うことですが、多くの電化製品には余白がないですよね。機能はいろいろついているけど、実際に使っているものは少ないじゃないですか。

山田:説明書も分厚いですしね。読んでいないページのほうが圧倒的に多いです。

齋藤:顧客は機能を求めているわけではありません。機能を通じて得られる価値を求めています。価値に結びつかない機能は、いくら技術がすごくても顧客に受け入れられないんですよ。

山田:いい機能だけをつくればいい、機能をとにかく詰め込めばいいというのは勘違いであると。

齋藤:エルメスのロゴにもその思想が表現されています。馬車と従者は描かれていますが、馬車の上には誰もいません。この絵には「エルメスは最高品質の馬車を用意しますが、それを御すのはお客様ご自身です」という意味を読み取ることもできます。主役はあくまでも顧客であり、ものではありません。

山田:エルメスの職人は顧客に目を向けてものづくりを行っているのですか?

齋藤:向けていますし、職人に不足している視点や感性はデザイナーが補完しています。今エルメスには50名近いデザイナーとコラボしていますよ。

山田:職人をサポートできるのは一貫体制のメリットですね。日本のアパレル工場はほとんどが下請けになっていて、ただ手を動かすだけになっています。

齋藤:日本のものづくりの未来に必要なのは、作り手と使い手をつなげることです。顧客に目を向け、何が顧客の価値になるのかを考えていれば、日本の技術力はより輝きを放つと思います。

山田 敏夫 ファクトリエ代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ としお / Toshio Yamada

1982年熊本県生まれ。大学在学中、フランスへ留学し、グッチ・パリ店で勤務。卒業後、ソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社へ入社。2010年に東京ガールズコレクションの公式通販サイトを運営する株式会社ファッションウォーカー(現:株式会社ファッション・コ・ラボ)へ転職し、社長直轄の事業開発部にて、最先端のファッションビジネスを経験。2012年、ライフスタイルアクセント株式会社を設立。2014年中小企業基盤整備機構と日経BP社との連携事業「新ジャパンメイド企画」審査員に就任。2015年経済産業省「平成26年度製造基盤技術実態等調査事業(我が国繊維産地企業の商品開発・販路開拓の在り方に関する調査事業)」を受託。年間訪れるモノづくりの現場は100を超える。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT