老舗こそ「創造的破壊」のリーダーとなる理由 化学素材産業の変革をリードするJSR

拡大
縮小

企業のデジタル化が急速に進む中で、新しい動きが顕著になりつつある。これまで、“デジタルによる創造的破壊”といえば、アマゾンやグーグル、アップルといった、いわゆる“デジタルジャイアント”もしくは、スタートアップによるものであった。ところが、近年では、伝統ある大手企業がそれぞれの業界におけるイノベーションをリードするようになってきているという。伝統的な企業が自らを革新するためには何が必要になるのか。化学素材産業の変革をリードするJSRの小柴満信社長と日本アイ・ビー・エムの池田和明執行役員が語り合った。

化学業界のなかでいち早く事業構造を転換

池田 JSRは2017年に創立60周年を迎えられた伝統企業ですが、合成ゴムの会社としてスタートして以来、近年は半導体材料やディスプレイ材料といったファイン事業に注力される一方でライフサイエンス事業など多角化も進められています。外部から拝見していると、まさに変革を起こし続けている企業という印象があります。

 小柴 多角化を始めたのは1980年代からで、花開いたのは2000年代に入ってからでした。半導体材料事業などはうまく立ち上がりましたね。私は1981年に入社してフォトレジストの研究をするなど、新しい事業に主にかかわってきました。一方で当社はグローバル化も並行して進め、私は米国で半導体材料事業を立ち上げました。

 池田 化学業界のなかでもいち早く事業構造の転換を進めてこられましたね。

 小柴 事業構造変革をする場合、日本の企業はまず日本国内で実施し、その次に海外でというステップを踏みます。しかし当社は国内と海外で同時に行いました。今になって思うとそれが理にかなっていたのです。1990年代以降、市場ニーズはマスカスタマイゼーションの方向に向かっていました。機能化学品などはまさにマスカスタマイゼーションの世界です。しかし、機能化学品は国内市場だけでは量が限られているので、グローバルにマーケットを求めていったのです。

次ページ量子コンピュータや3Dプリンタがもたらすインパクト
お問い合わせ
日本アイ・ビー・エム
  • 0120-550-210 (平日9時から17時)
「GBS 東洋経済広告記事の件」とお伝えください