イクラ・毛ガニ…北海道産が次々高騰の「謎」 地球規模の「レジームシフト」が影響?

拡大
縮小

イクラは言うまでもなく「鮭(サケ)」の卵。サケは銀ザケや紅ザケなど他のサケ類と区別して「シロザケ」と呼ばれ、成長して秋になると生まれ育った川に戻ってくることから「秋サケ」とも呼ばれる。イクラの価格高騰の背景には、この秋サケの歴史的不漁がある。

国立研究開発法人水産研究・教育機構がまとめた今年の全国秋サケ来遊数(沿岸漁獲数と河川捕獲数の合計)は、漁がほぼ終了した11月末現在で前年同期比29%減の2127万尾となった。特に全体の8割強を占める北海道が、平成に入って最低だった昨年をさらに3割強も下回り、1980年以来、37年ぶりの凶漁に見舞われている。次に多い岩手も不漁だ。

海水温が影響?

なぜこれほどまでに秋サケの来遊が落ち込んだのか。北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場の藤原真・研究主幹は、海水温の影響を指摘する。

サケは北海道などで人工的に採卵・授精・孵化され、稚魚が川に放流されたのち、ベーリング海やアラスカ湾などを回遊しながら成長する。そして、4~5歳(一部は3歳)の成魚になると産卵のため故郷の川に戻ってくる。

今年4~5歳になったサケは2013年と2014年の春に放流され、海へ下ったわけだが、両年の放流直後(5月)の北海道沿岸の海水温は大雪の影響などで太平洋側中心に平年より2~3度低かった。それが「稚魚の成長に影響を与えた可能性がある。ただ、稚魚の多くが沿岸ですぐに死んだのか、回遊中に死んだのかは定かではない」と藤原氏は話す。

ちなみにロシアのサケ漁獲量については、「今年は北方四島やサハリンなどでも北海道と同じように落ち込んでいる」(藤原氏)。他国による漁獲の影響は特にないようだ。

次ページ10年以上にわたって減少が続く
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT