「君たちはどう生きるか」がヒットした必然 第3回、スージー鈴木「月間エンタメ大賞」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
漫画を担当したのは漫画家の羽賀翔一氏。『漫画 君たちはどう生きるか』(編集部撮影)

11月度の「月間エンタメ大賞」は、今年8月発売の大ヒット書籍『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)を取り上げたい。

その「大ヒット」がどれほどのものかというと、マガジンハウス社によれば、11月末時点で発行部数80万部。2016年の売り上げ1位(日販・トーハン)となった石原慎太郎『天才』(幻冬舎)の部数は92万部だったが、これは2016年の1月発売。比べて、「8月発売で80万部」という売れ行きのすごさが分かろうというものだ。

さらに驚くべきは、この本の基となった、吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』(新潮社)の発刊は、何と80年前の1937年。また、本の内容も、主人公「コペル君」に「おじさん」が人としての生き方を指南するという、いたって真面目で硬派なものである。

そんな「古く」「真面目」な本が、この書籍不況・書店数減少が叫ばれる中で、いかにして爆発的なヒットとなったのかを、主に生活者=買い手・読み手の視点から分析してみたいと思う。

「教養のポップ化」という背景

今回の大ヒットの第一義的な要因は、漫画化というアイデアである。いくら子ども向けに書かれたとは言え、80年前の本を、そのまま読ませることのハードルは高い。そこで、原典の内容を少し削ったうえで、漫画化することで、読むハードルを下げ、「昔の名著が簡単に読める」というベネフィットを付与したことが、まず大きかった。

この連載の一覧はこちら

この構造を下支えするのが、「教養のポップ化」とでもいうべき生活者トレンドである。言い換えれば「肩肘張らない形で、楽しみながら教養を得たい」という感覚。

書籍市場で言えば、「ネオ書店」とでも言うべき、蔦屋書店やヴィレッジヴァンガードなどが、そのトレンドに応えている。ライフスタイルやカルチャーなど、顧客の興味関心領域の文脈で本を位置づけ、気軽でおしゃれな形で、本を手に取らせる工夫がなされた店舗群である。

次ページ今年のヒットはやはりあの本
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT