「服装へのダメ出し」に怒る人が見落とす視点 「正解がない」からこそ紛糾する

✎ 1〜 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 82 ✎ 最新
拡大
縮小

私には、このご相談の本質は、「何を言われたか」よりも「誰に言われたか」「どんな言い方をされたか」のほうにあるように感じます。相手が普段から仕事もできて、外見もパリッとしている若手の役員だったとしたら、あるいはいつもメンター的な役割を果たしてくれている尊敬する先輩だったとしたら、カチンと来なかったかもしれません。また、「偉い人が一緒のときは、かちっとしたテーラードスーツを選んだほうが無難だよ」「堅いお客様だから、女性らしさを消して、ダークな色がいいかもね。紺とか、あなたにとても似合うと思うけど」などとあなたに配慮したアドバイスをされていたら、素直に受け止められたかもしれません。

要は、「あんたに言われたくない!」「そんな言い方しなくていいじゃない」と思ってしまったから、「わかってやっています」「プロも似合わないと言っています」「1着も持っていません」という言い方になり、役員まで「それじゃ経費で買えよ」と発言してしまったのでは? ちょっと子どもっぽい言い合いに見えてしまいます。この場合は、あなた自身の今後に役立てられるように、「何を言われたか」を考えたほうが建設的な気がします。

「誰から見てもオッケー」の範囲でおしゃれを楽しむ

ところで、ヘアサロンやネイルサロンに行くと、「仕事柄、どこまで許されるか」という会話になることがありますね。でも、サロンのスタッフはアドバイスはしてくれても、「ここまでなら許されますよ」と明言してくれることはないでしょう。業界によっては、髪の色は「〇番までの明るさ」とかネイルそのものがダメ、アートはダメとか、ルールが決まっていることもありますが、それは基本的には、お客様からの見え方をベースに決められていると思います。でも、派手に見えずまじめな雰囲気、だとか、清潔感を重視、だとかいっても、本来はものすごく主観的な価値観だから、ルールを決めるのは難しい。それでも、社員に「どこまで許されるか」を考えて判断させるよりもルールを明示したほうがわかりやすく、社員も従いやすいということで、校則のように目安が設定されているのだろうと思います。

そもそも、仕事上の服装やおしゃれについて、「許される」「OK」という言葉を使うということは、職場のうるさい先輩や上司なり、気難しいお客様だったり、または神妙にしておくべきシーンであったり、そういった「何か」「誰か」が「許可する」ことをイメージしてしまっている、ということなのかもしれませんね。そして、「アウトだったら困るな」とちょっと心配する気持ち、「指摘されたらどうしよう」とビクビクする気持ちがあるのかもしれない。であれば、仕事の場では、「許されるギリギリ」ではなくて、「誰から見てもオッケー」の範囲でおしゃれを楽しんだほうが、精神衛生上、楽ちんなように思います。

服装関連のことは、主観的なものだからこそ、「会社は仕事をしに来ているのだから、あなたの個性など出さなくていい」なんて言えないし、注意したりアドバイスしたりするのは、とても勇気がいることだったりするのです。私も、仕事で初めて会う人が、たとえば冬にブーツやカラータイツ、夏にミュールなどで現れたり、会議室に大きなリュックをしょったまま、コートを着たまま入ってきたり、名刺交換の際の親指があまりに派手なネイルだったりすれば、目を見張ってしまいます。

次ページ信頼関係に影を落とすことも…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT