東京モーターショーは本当に衰退したのか 来場者や出展企業だけで語るのは寂しい話だ

拡大
縮小
PRの場も「選択と集中」の時代に入っている(撮影:大澤 誠)

10月27日(金)から11月5日(日)まで10日間にわたって東京・有明の東京ビッグサイトで一般公開された「第45回 東京モーターショー2017」が閉幕した。

今回の総来場者は77万1200人。前回(2015年)の81万2500人に比べて約5%、約4万1000人の減少となった。一般公開日直後の週末に台風22号が関東地方を直撃したことを考慮すると、天候さえよければ前回を上回ったか、あるいは減少幅はもうちょっと少なかったかもしれない。

とはいえ、かつては1990年代に入場者200万人オーバーを記録。同150万人時代が続いた自動車イベントだ。今回はアメリカやイギリス、イタリアなどの海外メーカーの出展取りやめも少なくなかった。これらを題材にして「東京モーターショーの衰退」「クルマ離れは解消せず」などという論調の報道もあるだろう。

国際的にみれば、健闘している

ただ、これだけでショーそのものの活気やクルマ人気を語るとしたら寂しい話だ。ステレオタイプな斜に構えた見方ともいえる。世界と比べてみるとそもそも100万人を超えるメジャーなモーターショーはパリくらい。あのフランクフルトショーや北京ショー、デトロイトショーも81万人である。東京モーターショーは国際的にみて、むしろ健闘しているといってもいい。

出展企業の変化も東京モーターショーに限ったことではない。筆者は長年、世界のモーターショー取材を行っているが、主要自動車メーカーがすべて出そろうのはスイス・ジュネーブショーくらい。アメリカのデトロイトショーやドイツのフランクフルトショーですら出展を辞退する自動車メーカーも存在する。

PRの場も「選択と集中」の時代に入っている。一方、アメリカ・ラスベガスで開かれる世界最大の家電見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」やイギリスのグッドウッド、アメリカのペブルビーチといったモーターショー以外のイベントを重要視する自動車メーカーも増えている。日本でも近年はアジア最大の家電見本市「CEATEC JAPAN」(シーテックジャパン)で自動車メーカーの姿も目立っている。

次ページ「EVシフトが鮮明に」などと報道されていたが…
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT