子どもが勉強しない一因は「親ストレス」だ 子どもたちは"心"を守ろうとしている

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
拡大
縮小
素直ではない、立ち直りが遅い子どもにどう対応すればいいのでしょうか(写真:miya227 / PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

小4の娘のことで相談します。小3まで算数だけ塾に通っておりましたので計算はできますが、国語の読解や算数の文章題、図形、単位などは勘で解いている状態です。小3の問題で難易度も標準レベルの問題ですが、計算の過程を図や文章で書きなさいというと、手が止まってしまいます。国語においては、適当に読んで適当に答えるという言葉がぴったりで、直しを指示しても4、5回でやっと正解になるありさまです。
正答することにこだわっており、見ていないところで答えを写すことも多々あります。わからない、できないということを人に知られたくないと思っているようで、素直に聞こうとしません。また立ち直りもたいへん遅いです。プライドが高いとあまりよいとは思えないのですが、どのように声かけしていけばいいでしょうか。
(仮名:玉木さん)

プライドの問題ではありません

この連載の記事一覧はこちら

お子さん、結構つらそうですね。「どのように声かけしていけばいいでしょうか」ということですが、この種の問題は、声かけでは解決はしません。また、ご質問から察するに、お子さんは素直ではなく、プライドが高いことに原因があるように一見思えますが、実は、問題の本質は、まったく別のところにあります。

では、どこに問題があるかみていきましょう。

現在小4の娘さんは、国語は勘で解く、算数の計算はできるが、文章題はできないという状況で、それに対して、お母さんは、「○○しなさい」と指示をしています。

ここにまず大きな問題があります。本来、「勉強は、やりたいという気持ち、知りたいという気持ちを作ってからやる」が大原則であるため、その逆の「○○しなさい」という指示があればあるほど、ますます勉強が嫌いになるという傾向があるのです。

さらに、親の言うとおりにやったとして、親の期待レベルに達しないと怒られると思っているため、子どもは「見ていないところで答えを写し怒られないようにする」という“作業”に出てしまうことすらあります。ちょうど、指示ばかり出し、怒りっぽい上司の下で働く部下が、マイナスの報告をしなくなることによく似ています。

次ページどんなアプローチをすればいいのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT