「昭和飯」は女性の料理負担を増やしたのか それでも女性が料理を作る理由

拡大
縮小

何しろ、家電が普及した少人数家族は、少し前の土間の台所で大家族だった暮らしと比べて家事・育児の手間が格段に少なかった。そして、彼女たちは主婦業に専念できることに喜びと誇りを抱いていた。余った時間を、料理に手をかけることに費やした女性たちは少なくないのだ。

しかし、高度成長期も後半になると、共働き女性が増え始める。そういう女性たちに役立ったのが、冷凍食品、レトルト食品などの昭和飯だ。昭和飯は技術の進歩に伴い、すぐに加工食品として提供されるようになった。肉をたっぷり使ったこれらの料理を食べたいと思う人が多いからだ。

男女の役割分担意識はそう簡単に変わらない

昭和の共働き女性が大変だったのは、男女の役割分担意識が変わっていなかったことだ。既婚女性の多くは、働くうえで「家事・育児に手を抜かない」という約束を夫にしなければならなかった。夫が家計を担っているのに、妻が仕事を持つのは趣味の領域だと考えられたのである。

だから、彼女たちは加工食品や総菜を利用したり、時短レシピ活用などの工夫をしつつ、夕食を整え、弁当を作った。しかも、この時代には食卓に求められる水準が上がっていた。

1つは、一汁三菜が理想の食卓という考え方だ。きっかけは、『きょうの料理』である。1978年10月、「家庭むきの懐石料理」特集で、一汁三菜という懐石料理の献立が紹介された。すると、ほかの料理研究家たちも、食卓は「一汁三菜」であるべきだと言い始めたのである。

この時期、家庭料理は二極化へ向かっていた。1つは時短料理などの簡略化、もう1つは高度化である。後者は主に少数派に転じた専業主婦たちが中心に担った。1980年代に専業主婦でいられたのは、基本的に経済的に余裕がある人たちである。その中には、難しい料理に挑戦することにやりがいを見いだした人たちがいる。

次ページ平成世代にも強迫観念が
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT