仕事のできない人は「アポ取り」がなってない 「課長どまりの男」と「のぼりつめる男」の差

拡大
縮小

これは、私がリクルートに入社して以来、新人時代から身にしみ付いている行動習慣ですが、この組織図は、「その会社のバリューチェーン」を教えてくれる、貴重な情報源なのです。

バリューチェーンとは、アメリカの経営学者であるマイケル・ポーターが提唱する概念で、企業活動は、購買物流、オペレーション(物流)、出荷物流、マーケティング・販売、サービスなどの「主活動」と、企業インフラ、人材資源管理、技術開発、調達などの「支援活動」で構成されるというもの。

内線番号表でわかること

内線番号に描かれている部署名は、多くの場合、その会社のコア事業の部門がトップに、次いでコア事業に近い部署順に並んでいるものです。

それを見ると、会社の組織づくりへの考え方や、その会社が力を入れている領域、手薄な領域を知ることができ、商談のなかで相手の課題やニーズをつかみやすくなるのです。

『カリスマヘッドハンターが教える のぼりつめる男課長どまりの男』(サンマーク出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

たとえば、管理部門やコーポレート部門が上位に配置されていて、さらに企業規模の割には細かく人事部、総務部、経理部、財務部などまで分けて表示している場合は、管理系などの基盤が充実している企業だなと感じたりします。

のぼりつめる男は、顧客や提携先とお付き合いするにあたり、自分がかかわっている担当部署だけを見るのではなく、相手の会社組織全体を広く俯瞰(ふかん)しています。「いま直面している課題を解決するには、この部署とも協力する必要がある」「営業をかけるなら、この部署よりもあちらの部署のほうがよさそう」と、他の部署へも取引を広げたりするのです。

「隠しているわけではないけれども、表には出ていない情報」は、どの企業にもあるでしょう。それは現場でつかむべきもの。のぼりつめる男は、それを「受付」という、誰もがあたりまえに通る場所で、逃さずつかんでいます。

森本 千賀子 ヘッドハンター/morich代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりもと ちかこ / Chikako Morimoto

1970年生まれ。獨協大学外国語学部英語学科卒業後、リクルート人材センター(現リクルートキャリア)入社。以来、人材戦略コンサルティング、採用支援、転職支援を手掛ける人材支援のプロフェッショナル。2012年よりリクルートエグゼクティブエージェントにて、経営幹部や管理職の採用支援・キャリア支援に従事。1000人以上の企業経営者と、2万人以上のビジネスパーソンの架け橋となる。2017年3月にMorichを設立、リクルートを卒業し、多方面に活躍の場を広げている。『1000人の経営者に信頼される人の仕事の習慣』(日本実業出版社)、『後悔しない社会人1年目の働き方』(西東社)ほか著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT