大前研一「20世紀の人材観が会社を滅ぼす」 カリスマコンサルが語る「本当に欲しい人材」

拡大
縮小

しかし、そうなったときに国内工場の生産次長だった人を現地に送り込んでオペレーションをやらせようとしても、うまくいくはずがない。

社長と同じキャパを持った社員を育成する

おカネのことや地域との関係の構築など、日本で社長が行っているのと同じことをやらなければならないのだから、極端にいえば、21世紀は世界の生産拠点や販売拠点の数と同じ数だけ、社長と同じキャパシティをもった社員を育成しておかなければならないのである。

韓国のサムスン電機が海外に進出する場合は、先立って社員を現地に派遣し、数年間にわたって地元で人脈づくりや語学の習得だけをさせる。派遣されるのはもちろん、将来そこでリーダーとして活躍が期待される能力の高い人間だ。だが、その間仕事はしないため、売り上げは立たない。そういうことを世界100カ国以上で随時やっているのである。これがサムスンの強さの本質なのだ。ここまでの覚悟がある企業が、日本にどれだけ存在するだろうか。

社内で人材を育てなくても、現地の優秀な人間を雇えばいいという姿勢で海外進出した企業は、たいがい失敗している。現地に出向している日本人社員や、本社の管理部門と意見が対立した場合、日本人は優秀な現地の人間を、まずうまく御せない。

『大前研一 デジタルネイティブの育て方』(プレジデント社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

それで、使いにくいという理由でクビにして、ヘッドハンターにまた新しい人の紹介をお願いするようなことを繰り返すうちに、ヘッドハンターのほうから「おたくは評判が悪いので、もう紹介できません」となってしまうのである。

また、日本から派遣された社員が優秀で、現地でビジネスをうまく進めると、本社の人間がそれを快く思わず、軋轢が生じるケースもよく耳にする。たとえば、12月に家族でクリスマス休暇をとるのは、海外では普通だ。ところが、日本だとその頃は年末の決算に向けて大忙しという会社も多い。すると、日本の感覚で、「なんでこの忙しい時期にあいつは長期休暇をとるのだ」と、やっかみの対象となってしまうのである。

結局、本社自体に、なんとしてもグローバル化してみせるという断固たる覚悟がないかぎり、成功はおぼつかないのだ。

大前 研一 ビジネス・ブレークスルー大学学長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおまえ けんいち / Kenichi Omae

1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以後も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍する傍ら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長およびビジネス・ブレークスルー大学大学院学長(2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBAプログラムとして開講)。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開校、学長に就任。日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT