ロヒンギャ問題、スーチー氏批判は筋違いだ 国際的な批判は状況を悪化させかねない

拡大
縮小
ロヒンギャ問題解決に「消極的」な姿勢を見せるアウンサンスーチー国家顧問に対して批判の声が上がっている(写真:Darren Whiteside/ロイター)

ベンガル湾に面するミャンマー(ビルマ)西部のラカイン州。その北西部に住むイスラーム系少数民族ロヒンギャが続々と国境を越え、難民となって隣国バングラデシュにあふれ出ている。その数は40万人に達している。

発端は8月25日未明に発生した「アラカン・ロヒンギャ救世軍」(ARSA)を自称する武装集団によるミャンマー政府軍(国軍)への襲撃だった。武装集団とはいっても、持っていた武器の大半は槍とナイフにすぎず、旧日本軍の「万歳突撃」のように政府軍の基地を襲い、自ら数百名の死者を出している。政府軍側は10数名の犠牲者にとどまった。

「ロヒンギャ」と「難民」は一体化した現象

ミャンマー政府は即座に彼らをテロリストと認定、逃走した武装グループを追って軍と警察が一般ロヒンギャ住民の住む地域に入り込み、それが過剰な捜索と弾圧を生んだ。さらに正体不明の民兵が加わり、あちこちで住民に対する乱暴狼藉と放火が発生した。家を失い、恐怖に怯えた一般住民は、大挙して国境のナフ河を超えバングラデシュ南端へと脱出したわけである。

ロヒンギャは過去にも2度、1970年代後半と1990年代前半に、それぞれ20万人から25万人規模の大規模難民となってバングラデシュに流出している。2012年には彼らの居住地のひとつラカイン州シットウェーで、多数派の仏教徒ラカイン人との間で暴動に巻き込まれ、政府によってゲットーのような場所に追い込まれて不自由な生活を強いられた。

2015年5月には、大量のボート・ピープルとなったロヒンギャが南タイの海岸沖で木造船に乗ったまま漂流するという事件が発生。そして昨年10月には、今回より小規模の集団による国境警備隊襲撃事件が起き、軍と警察の過剰捜索と報復行為によって、数万の難民がバングラデシュ側に流出している。このように「ロヒンギャ」と「難民」は一体化した現象と化している。

ロヒンギャはインドのベンガル地方を起源とする人々で、保守的なイスラームを信仰し、一般のミャンマー人と比べて顔の彫りが深く、言語もビルマ語ではなく彼らがロヒンギャ語と称するベンガル語のチッタゴン方言の一つを使用している。それだけに仏教徒が多数を占めるミャンマー国民の多数派からの差別にさらされ、独立後の14年間を除き、1960年代以降は政府も抑圧的で排斥的な対応を取り続けてきた。

ロヒンギャは国内に100万人以上住んでいると推測される。人口調査の対象から除外されているため正確な数字は不明である。ミャンマー政府は彼らの存在を認めず、国籍を付与していない。より正確にいうと、名乗りとしてのロヒンギャを拒否し、「ベンガル人」「バングラデシュ人」などの名付けを押し付けている。

次ページ「ロヒンギャ」はどこから来たのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT