日米同盟への「過度な依存」は危なくないのか 中東情勢から学ぶ外交サバイバル術

拡大
縮小
米国は、いざというときに本当に日本を助けてくれるのか(写真:Chip Somodevilla/UPI)

北朝鮮が日本の上空を通過させる形で弾道ミサイルを発射したり、「水爆実験に成功した」と発表したりしたことで、改めて日米同盟の堅持や強化の必要性がクローズアップされている。中東地域と並ぶ地政学リスクとなった東アジアの中で日本が生き残るには、日米同盟が不可欠という点に疑問の余地はない。

だが、はたして同盟関係に絶対的な信頼を寄せても大丈夫なのか。中東の国際政治は、同盟への過信が禁物であることを物語っている。「核保有国」と国際社会で認定される可能性もある北朝鮮や軍事大国化する中国を周辺に抱えた日本が、中東の過酷な現実から学べることもありそうだ。

イスラエルは同盟関係に安住していない

国連安保理が機能不全に陥り、世界は事実上の無政府状態に近い状態にある。軍事力を背景にしたパワーポリティクスが展開される弱肉強食の国際政治環境の下、自前で軍事力を備えるか、同盟関係に頼るかという二者択一しかない――。

これが国際関係学で今も根強い現実主義派の考え方だ。現実的には軍事力の強化にも限界があるし、同盟も裏切りなど想定外の事態がありうる。第2次世界大戦後も幾多の戦争を経験してきた中東には、軍事力と同盟の双方を強化する折衷型を採用する国が多い。

中東の同盟関係で筆頭に挙げられるのは、米・イスラエル関係であろう。米軍基地はなく「同盟条約なき同盟」といわれる両国の関係だが、米国は巨額の軍事援助を継続しており、イスラエルの宿敵イランの領空への無給油飛行が可能な戦闘機F16Iなどの兵器を供給する特別な関係にある。

だが、イスラエルは米との同盟関係に安住していない。国民皆兵でエリート教育によってサイバー部門など精鋭軍人養成ルートが確立されているほか、軍事技術を持った退役軍人が民間のハイテク部門に転じ、技術力向上に寄与するという好循環を作っている。これは、四国とほぼ同じ面積のイスラエルに約8000社のベンチャー企業がひしめくという事実に表れている。

次ページイスラエルが躍起になる理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT