ユーロ高・ドル安は、一体いつまで続くのか 米独の金利差では説明できないユーロ高

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 最新
拡大
縮小
ドラギ総裁はユーロ高を懸念し、9月7日でもハト派的な姿勢だったが……(写真:AP/アフロ)

9月7日、ECB(欧州中央銀行)は理事会で主要政策金利を予想通り据え置くことを決定した。政策ガイダンスの変更もなかった。

今回の理事会で筆者が最も注目していたポイントは以下の3点で、(1)ECBスタッフによる経済・物価見通しの修正、(2)QE(量的緩和)縮小についてのドラギ総裁のコメント、(3)ユーロ高けん制への言及、であった。

ドラギ総裁のハト派的発言でもユーロが買われる

(1)は、ユーロ高による物価に対する下押し圧力を考慮し、コアHICP(消費者物価)前年比上昇率の見通しを2018年は1.4%から1.3%へ、2019年については1.7%から1.5%へとそれぞれ引き下げた。一方で、足元の景気拡大を考慮し2017年の実質GDP(国内総生産)前年比成長率の見通しを1.9%から2.2%へと大幅に引き上げた。

この連載の過去記事はこちら

(2)に関し、マリオ・ドラギ総裁は「QE に関する多くの事がおそらく10 月に決定されるだろう」「10 月に詳細の準備ができていなければ、決定を延期する可能性もある」と述べるにとどめ、具体策の発表はなかった。

(3)については、ドラギ総裁は「為替レートは政策目標ではないものの、成長やインフレにとって非常に重要だ」と述べ、ユーロ高に対する警戒感を示した。なお、政策金利については、「QE 終了から"well past (かなり後)"まで現在の水準に据え置かれる」との見解が示された。

債券市場ではこれを「ハト派的(金融引き締めに慎重)」と受け止めたようで、ドイツ国債の利回りは大幅に低下。10年債利回りは、一時0.3%を割れる場面もみられた。

一方、これと反対に為替市場ではユーロが上昇。ユーロドルは年初来高値を更新し、1.20ドル台後半まで上昇した。ここのところ、金融政策に関わる報道に対して、為替市場がやや過剰反応する傾向がみられる。

次ページ市場参加者の見方は?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT