人間は、一体どこまで「動物」になれるのか 人間と他の動物たちとの境界は曖昧だ

拡大
縮小
徹底的に他の動物たちになりきってみる(写真:Byrdyak / PIXTA)

どうやったら、我々人間は動物の感覚にもっと近づくことができるのだろう。たとえばアナクマのように巣穴で眠り、森を徘徊して獲物を物色する。たとえばカワウソのように水辺に住んで魚やザリガニを食べて生き、ツバメのように空を飛び、糞を撒き散らす。そうやって動物たちと同じように生きたら、彼らがみている世界を追体験できるのではないだろうか?

そんな、言っていることはわからないでもないが自分でやろうとは思わないことをまともにやってしまった狂人が、本書『動物になって生きてみた』の著者であり、2016年のイグノーベル賞の生物学賞を受賞したチャールズ・フォスターである。狂人とは言い過ぎで、著者に対する敬意を欠いているのではないか?と思うかもしれないが、この記事を読み進めてもらえればその事実が把握いただけると思う。

人間と他の動物たちとの境界は曖昧だ

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

人間とキツネなど他の動物たちとの間には境界があると著者はいう。それは当然だ。我々はキツネと子どもを作ることはできないし、カワウソを学校に通わせることはできない。しかし、著者はその境界は"曖昧だ"といってのける(そうとは思えないが……)『種の境界というものは、錯覚とまでは言えないにしてもたしかに曖昧で、ときには穴だらけでもある。進化生物学者やシャーマンに尋ねてみればわかる。』──この時点ですでに相当おかしいが、著者は、その曖昧な境界という概念を証明してみせようと言わんばかりに、そこを乗り越えようとしてみせる。

次ページアナグマとして巣穴を本格的に掘る
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT