「イラっとさせられる文章」に共通する3大NG 結局何が言いたいの?と言われる原因はこれ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

指示語の少ない文章は、きゅっとネジが締まって、文章にぐらつきがなくなります。文章がぐらつかないということは、誰が読んでも同じように伝わるということ。今まで、文章でのコミュニケーションがうまくいかなかった人は、ぜひ、気にしてみてください。

つい使いがちな「ビッグワード」にも注意

最後に、「ビッグワード」についても触れておきます。

これは『できる人が絶対やらない資料のつくり方』などの著者である清水久三子さんに教わったことですが、ビッグワードとは、言葉の解釈の範囲が大きすぎて、受け取る人によって印象が変わってしまう言葉を指します。

この「ビッグワード」も、ビジネス文書の中でできるだけ使わないほうがよい言葉のひとつです。

■ビッグワードは「何も言ってない」のと同じ

多くの方にエピソードを聞く手法でまとめた佐藤友美さんの近著『道を継ぐ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

たとえば「最適な解決策」「迅速な処理」などの言葉は、何かを伝えているようでいて、実は何も伝えられていないビッグワードの典型です。

「最適」とは何を基準に最適と判断するのか、「迅速」とはどれくらいの速さなのか、などを明確にすることによって、はじめて読む人にとって意味のある文章になります。

特に企画書や提案書などでは、耳当たりのいいビッグワードを並べてしまいがちですが、そのような企画書や提案書には、「実態」がありません。実態がないだけではなく、解釈があいまいなままプロジェクトが進むと、結局効果があったのか、なかったのか、判断する指針もなくなってしまいます。

これらのビッグワードを、誰が読んでも同じ解釈にたどり着く言葉に置き換えていくと、伝わり度がぐっと変わってきます。

■ビッグワードは定義付けする

もし自分が書いた文章の中にビッグワードを見つけたら、そのビッグワードが何を指すのか、自分なりに定義付けした言葉に置き換えましょう。

たとえば、「問題の解決」であれば、

「問題」→「1割の商品に納品の遅れが生じていること」
「解決」→「すべての商品が、納期の3日前には検品完了している状態」

などと定義するのです。

「社内コミュニケーションの充実」であれば、

「社内コミュニケーション」→「部署間を超えた交流」
「充実」→「ミーティングへの全員参加」

などと具体化します。

このように、ビッグワード(広義の言葉)を細かく砕いてスモールワード(狭義の言葉)に定義し直すことによって、誰が読んでも誤解のない文章になります。

ビジネス文書から排除したほうがいい、3つの要素。いかがでしょうか。ぜひ、ご自身の文章を見直してみてくださいね。

佐藤 友美 ライター・コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう ゆみ / Yumi Sato

1976年北海道知床半島生まれ。テレビ制作会社のADを経て文筆業に転向。元東京富士大学客員准教授。

書籍ライターとして、ビジネス書、実用書、教育書等のライティングを担当する一方、独自の切り口で、様々な媒体にエッセイやコラムを執筆している。

著書に8万部を突破した『女の運命は髪で変わる』(サンマーク出版)、『道を継ぐ』(アタシ社)など。理想の男性は冴羽獠。理想の母親はムーミンのママ。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT