「はらぺこあおむし」で子供は宇宙万物を学ぶ 絵本だが、大人が読んでもやっぱり名作だ!

拡大
縮小
エリック・カールの絵本『はらぺこあおむし』には、少ないページ数の中にこの世のすべての摂理を学ぶヒントが詰まっています(撮影:尾形文繁)
児童書の魅力は、子ども向けに書かれた本だから単に「わかりやすい」ということではありません。子どもは、大人と比べれば、知識も少ないし経験も少ない。けれど大人は、知識を獲得し経験を積むことによって、むしろ目が曇ってくることがあります。素朴な子どものほうがその場の空気を読まないで本質を言い当てます。
だからこそ、子ども向けに本を作ろうとしたらごまかしが利きません。つまらないとすぐにそっぽを向いてしまいますから。だから、いい児童書は、無駄をすべて削ぎ落としたうえで、丁寧に作ってあるのです。
児童書は、子どもの気持ちにならないと楽しめない本ではなく、優れたものは、子どもが子どもとして楽しめるのと同様に、大人も大人として楽しめます。だから、まずは、大人に読んでもらいたいと思います。そのうえでおもしろければ、ぜひ子どもにも読んであげてください。

エリック・カールがあの「色彩」にたどりついたワケ

この本を初めて見たとき、まずこの表紙にすごく惹(ひ)かれました。非常にシンプルですが、1匹のあおむしが大きく描かれていて、とても印象に残ります。「これはあおむしやな」と、誰でもすぐわかる。

さらに、手に取ってページをめくると、色がすごくきれいだということに気づくでしょう。エリック・カールの本の1番の特徴は、この色彩にあります。単に美しいというのではなく、元気いっぱいです。

なぜ彼がこの色彩にたどり着いたのか。これを説明するために、その生い立ちを紹介しましょう。エリック・カールの両親はドイツ系アメリカ人です。彼はアメリカで生まれましたが、6歳のときに両親とともにドイツに渡ります。第2次世界大戦直前の1935年のことです。

彼は、後にこう語っています。

「戦争中の私の幼年時代は灰色でした。ドイツ全土の町や村の建物は、くすんだグリーン、グレー、ブラウンの色におおわれてかすんでいました。人々は、実用主義者として、地味で冴えない衣服をまとっていました。照明を落とし、いつ終わるともしれない灯火管制が敷かれました。中央ヨーロッパでは、天気さえも、しばしば灰色でした。
戦後に通った美術学校で、私は初めて色の楽しさを学びました。それ以来、私は幼年時代の灰色の世界と暗い影に反発するがごとく、大胆な色を駆使することに情熱とエネルギーを注いできました。私は、色彩を大いに賛美し、色の持つ力をかぎりなく高めたいと願っています」
 (『エリック・カール来日記念講義録絵本づくりのひみつ』偕成社)
次ページ「小さな点」から宇宙の始まりを知る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT