ビジネスパーソンにもはや不可欠
「ビジネス語」としての英語力を磨く!

拡大
縮小
松本 茂氏
Shigeru Matsumoto
立教大学経営学部国際経営学科教授、同大学グローバル教育センター長。専門はコミュニケーション教育学。マサチューセッツ大学ディベートコーチ、東海大学教授などを経て現職。NHK「おとなの基礎英語」講師。大学入試センター「新テスト実施企画委員会英語四技能実施企画部会」副部会長、全国高校英語ディベート連盟副理事長なども務めている。著書に『速読速聴・英単語』(Z会)、『英会話が上手になる英文法』(NHK出版)など。
私たちにとってパソコンが仕事の作業効率を上げたり、エンターテインメントを楽しんだりするのに不可欠になったのと同じように、ビジネスにおいて英語が不可欠になりつつあると言っても過言ではない。そんな時代の動きに取り残されないためには、どのように英語学習に取り組めばいいのだろうか。高校生まで英語が苦手だったという英語教育、コミュニケーション教育の専門家、松本茂氏にビジネスパーソンの英語習得法について聞いた。

二技能以上を統合した勉強法で英語を習得

―中学・高校時代、英語は苦手科目だったそうですね。

松本 そうです。中学時代の英語の授業は「パターンプラクティス」という、当時では最先端の教育法を取り入れていました。そのおかげで文の構造は頭に入ったのですが、英文の意味を理解していませんでした。

英語は暗記科目だから覚えれば誰でもできるとうそぶいて、教科書の英文を覚えていなかったので成績はひどいものでした。高校に入ってからは、さすがに心を入れ替えて、さあやるぞと意気込んだものの、教科書の英文があまりにも難しくて早々に挫折しました。

―何がターニングポイントとなったのですか。

松本 高校3年生の夏休みに、たまたま日本人の大学生が英語でディベートを行うのを見たことです。その瞬間、英語って単なる「科目」じゃないんだ、これならやってみたいと思いました。それまでは学校で英語を教わっても、覚えたことしか言えず、いくら勉強してもその延長線上に「英語で考え、英語で話す」ことがイメージできなかったのです。

ところが、自分と2〜3歳しか違わない大学生が、時事問題について英語で丁々発止のやり取りをしている。ディベートってすごい、かっこいいと衝撃が走り、その日から取り憑かれたように英語の勉強を始めました。

―どのような方法で取り組んだのですか。

松本 最初のころは、モデルになるような英会話のテキストや、やさしい英語が使われているスピーチなどを、意味を理解した上でひたすらリピートしていました。基本的に私の勉強の仕方は、「日本語に訳さない、聞こえてきた音を真似る、自分が発話しているイメージでインプットする」の三つです。

また、ディベートのテーマに沿った英文資料を読むときは、どこが自分の意見のサポートとして使えるかを考え、後で自分が発言することを想定しながら読み、最後は自分の言葉で英文要約を書くようにしていました。今、振り返ると、二技能以上を統合した学習をしていたと思います。

大事なのは強い思いと具体的なゴール設定

―実際、大学3・4年生のときに全日本の英語ディベート大会で2回優勝されました。どうしたら松本先生のように、夢を実現させることができるのでしょうか。

松本 大学3年生か4年生で、英語ディベートで学生日本一になるんだという明確なゴールを高校3年生の時に定められたからですね。挨拶さえおぼつかない状態から、3〜4年後に時事問題などを討論できるようになるまでのギャップをいかに埋めるか。これを具体的に考えられたこと、そして小さな目標を一つ一つ乗り越えることでモチベーションを維持できたことが大きな要因です。

人間は意志が弱いので「したい」というレベルではなく、「なるのだ」という強い気持ちが必要です。ダイエットでも「痩せたい」という程度では、長続きしませんよね。ダイエット本来の目的は、痩せて「健康になる」ことだと思います。それを「○キロ痩せたい」という具合に、目的を見誤るとさらに挫折しやすくなるのではないでしょうか。

次ページ英語は豊かな人生を可能にする
資料請求
関連ページ 英会話イーオン
先生とクラスメイトに支えられ実践的かつ効果的な英語を習得