闘う哲学者と「うるさい日本の街」の30年戦争 善良な市民は社会公認の悩みしかわからない

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
拡大
縮小
筆者はこれまで、人生を懸けて騒音と戦ってきました(写真:freeangle / PIXTA)

前回、松山千春さんが遅延した航空機内で歌を披露したことを誘い水にして、日本中に流れるキンキラキンのテープ音についてちょっと意見を述べたところ、わずかの賛同とともに来た、すさまじい反感の嵐に「ああ、やっぱり」と思いました(哲学者怒る「日本の公共空間はうるさすぎだ」)。

この連載の記事一覧はこちら

とくに、タイトルに「哲学者」と書いてあったから、哲学の「て」の字も知らない人たちが、「哲学者ってもっと崇高なことをするはずだが……」という寝言に浮かされて、暴言を吐いている(哲学を知らない人ほど、哲学者を理想化する。ま、このことは次回以降にとっておきます)。

30年間「静かな街」について考えてきた

まず、「わがままなこのジジイ、バッカみたい」という(感じの)コメントを書いた人に対して言いますが、何を隠そう、私はこれでも30年間まじめにこの問題を考え、全身全霊で闘ってきたという「実績」の持ち主なのです。しかも、仲間もたくさんいる。ディーガンさんというイギリス人を会長にして、『静かな街を考える会』に参加し、その機関紙『AMENITY』は、1985年から続いていて、今度35号が出ます。そのあいだ、ありとあらゆる観点から日本中に流れる(主に)テープ音による、案内、注意、勧告、お願い放送の洪水を検討してきました。

だから、間違えてはいけませんが、私は音一般に反対しているのではなく、公共空間において、否応なく入って来る音に対して、(わずかではありますが)苦痛を感じる人がいるので、その場合どのように「共生」していったらいいか、というテーマを提起している。「不寛容社会」とはまったく異なります。大多数の者には何ともないけれど、ごく少数の者が苦痛を感じるとき、それを切り捨てていいのか、と言いかえれば、わかりやすいでしょう。

しかも、これは単なる感受性の問題ではなく「公共性」とは何かという問題であり、自他の人格をどうみなすか、あるいは、1つの世界を他人とどう住み分けるか、という問題です。その場合、われわれも一定の価値観に依存しており、それは、近代西洋型個人主義+価値の多様性を重んずる現代西洋思想(現代アメリカ思想?)と言っていいでしょう。ですから、この対極に全体主義あるいは何らかの画一主義が位置します。それぞれに人の信念と感受性は異なるのだから、それを可能な限り認める、とはいえ無際限に認めると、社会が成り立たないので、できるだけ認める方向で公共性を考える、と言いかえることができます。

次ページ闘う哲学者のこれまで
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT