クレーム対応が「泥沼化」する人の7つの特徴 理不尽クレームも「まず全部言わせる」がキモ

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小
2 無表情・棒読みで謝ってはいけない

謝るときには、当然、正しい敬語を使うことが求められるが、言葉遣いに関しては、ほとんどの人が正しく使えているとはいう。「むしろ、多くの若手社員に見られる問題は『態度』です」と語るのは、『どんなクレームも絶対解決できる!』著者の津田卓也氏だ。

普通、謝罪をするときは、申し訳なさそうな表情をして、感情のこもった声で伝えるものだ。ところが、能面のような「無表情」で、棒読みで謝罪する若手社員は珍しくないという。

当然、それでは相手に「慇懃無礼だ。本当に謝る気があるのか」と思われ、火に油を注ぐ。しかし、当の本人は、まったく悪気がないことが多いそうだ。

「普段、ネットでのコミュニケーションが中心だからか、表情や声色の重要性をあまり認識していないようです。しかし、極端な話、謝罪するときは、言葉遣いよりも、表情や声色などで謝罪の思いを表すほうがよほど重要です」(津田氏)

「言いたいことは全部言わせる」がコツ

3 相手の話の途中で、反論してはいけない

お客様からのクレームは、理不尽なことも少なくない。無茶苦茶なことを言われれば、理詰めで反論したくもなるだろう。また、会社のルールで応じられないケースでは、「会社のルールで決まっているから無理です」で押し通そうとしがちだ。

しかし、早く終わらせたいからといって、話が終わらないうちに説得しようとすると、お客様は反発し、事態はこじれてしまう。

クレーム対応では「お客様の言い分をしっかり聞き切る」ことも大切だという。そうすることで、お客様も「自分の言い分をしっかり聞いてくれている」と感じる。言いたいことがすべて言えれば、スッキリして、怒りが収まることも期待できる。

また、しっかり聞いていけば、お客様がなぜ怒っているのか、真の原因を突き止められ、適切な解決策が打ち出せる。実はこちらに非がなく、お客様が勘違いしていることなども見えてくる。「クレーム対応は情報戦。いかに相手から多くの情報を引き出すかがカギだと心得ましょう」(津田氏)

4 相づちを打たずに話を聞いてはいけない

「相手の話を聞くこと」の重要性はすでに述べたが、「聞くことに関しても、謝るときと同じ問題がある」と津田氏は言う。話を聞こうとはするが、相手の話に対して「無表情」「うなずかない」「相づちを打たず、無言」という若手社員は、意外なほど多いという。

相手の話に反応しなければ、真剣に聞いていないとみなされ、さらに怒らせてしまうこと必至です。こちらも、悪気なくやっている人は多いので、気をつけてください」(津田氏)

次ページ声が小さいと、相手を増長させるかも?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT