新幹線「先着列車」を表示しないのは不親切だ 後発列車が先に目的地に到着することもある

拡大
縮小
オランダ近郊電車の案内モニター。各駅の到着予定時刻が明確に表示されている(写真:Fabian318/WikimediaCommons)

「京都に行きたいのですが、どの列車が先に着くんですか?」

東京駅の新幹線コンコースで西洋人バックパッカーからこう尋ねられた。「少しでも早く着きたいのですが、向こうに着く時刻がわからず困っています――」。

確かに、駅の発車案内表示機や指定券売り場の表示は出発時間順に並んでいるものの、どの列車が目的地へ先に着くのかを一目で判別するのは不可能だ。おそらく案内を作っている側はきっと「のぞみがいちばん速くて、こだまが各駅停車であることを利用者は必ず知っている」という前提で作っているのかもしれない。

便利な目的地別の「先着列車表示」

では、首都圏の人に「九州新幹線の『みずほ』『さくら』『つばめ』を、速い順に並べてみて?」と尋ねたら、正解を言える人が何人いるだろうか。かつての東海道新幹線のように「速いのがひかり、遅いのがこだま」といった時代ならともかく、新幹線網が北海道から九州までつながったいま、全国でいろいろな名前の列車が走っており、愛称による速さの判別を利用客に委ねるのはもはや無理な話だ。まして、初めて日本を訪れる外国人がそんなローカルルールを理解しているとは思えない。

よその土地に行って、列車種別や列車の行き先の情報を基に、行きたい場所への最速列車を探し出すのに苦労した経験を持つ人も多いことだろう。特に私鉄では、会社ごとに「急行」とか「区間快速」などいろいろな種別があって、どれがどう速いのか見分けるのが難しい。

こういった問題を解決する「妙案」ともいえる案内スタイルが英国では以前から広く使われている。それは「駅ごとに最速で着く列車を示す」というやり方だ。

次ページ地理がわからなくても理解できるシステム
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT