山形県産のサクランボは、他と何が違うのか 真っ赤に輝く「夏の宝石」の秘密

拡大
縮小

昼間の時間が一番長くなる夏至の頃、村山地方のサクランボ農家はまさに収穫のピークを迎えていた。

1年で最も忙しいサクランボ農家の夏

約50年間サクランボを作っているベテラン・柴田静江さんの果樹園は、いまやサクランボの代名詞ともいえる「佐藤錦」発祥の地として知られる山形県東根市にある。

綺麗に整備された果樹園に入ってみると、どの枝にも弾けんばかりに膨らんだ真っ赤なサクランボがぶら下がっていた。収穫間近の佐藤錦を摘んで「食べてみて」と渡してくれる静江さん。口にすると中から甘酸っぱい果汁がたっぷりと溢れ出し、そのみずみずしさと味わいの濃さに驚いた。

6〜7月上旬にかけての収穫時期は、サクランボ農家にとって1年で最もハードな時期だ。収穫作業は朝4時から始まり昼まで続く。さらに午後からは箱詰めと発送作業が待っている。

「サクランボは朝早くに採らないとダメ。日が昇って気温が上がってくると、うるみ(実が柔らかくなること)が出て食感が悪くなってしまうからね。収穫のタイミングも大事で、放っておくと実の色が黒くなりすぎてしまう。一番美味しい時を見極めないといけないの」。

静江さんは慣れた動きでサクランボを手摘みしながら、腰に付けた籠に放り込んでいく。「サクランボのことは大好きだけっどよ、この時期はしんどいわ!」と静江さんは山形弁で話しながら笑った。

次に訪れた山形市の「蔵王園」は、山の中でサクランボを栽培している。山肌に沿って連なる畑は風通しが良く、春先にサクランボの花の天敵となる霜を防ぎやすいのだそう。

「サクランボ作りは人間を育てるのと一緒です。太陽を浴びないと実が育たないし、高温が続きすぎると傷みやすくなる。また雨に当たると実が割れてしまうので、梅雨に入る前の5月頃にビニール屋根を張るんです。屋根の高さは7mほどもあり、危険な作業ですが、美味しいサクランボを作るためには不可欠な作業。自分が作ったものを“美味しい”と言ってもらえることが、やっぱりうれしいですね」と話すのは、代表取締役の山口浩司さん。

次ページ品種によって出回る時期が異なる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT