絶品「1本1100円の牛乳」は牛の幸福度が違う 酪農業界の常識を破る「なかほら牧場」の挑戦

拡大
縮小

当然、牛乳の値段は吊り上がる。前述のとおり、なかほら牧場の牛乳は720mLで1100円(税別)と、市販の牛乳の8倍もの値がついている。この高い牛乳を、いったいどうやって売っているのだろうか。

中洞氏は、農協等との関係を断ち切って、自ら販路を模索する道を選んだ。そうして2005年にある投資家と手を組んだところ、あえなく失敗。牧場経営から手を引くことを考えるほどの窮地に陥った。

設備や販売で支援受け、百貨店やネットで人気に

そんなときに支援を名乗り出たのが、広告・インターネットなどの情報通信サービスを手掛ける株式会社リンクの岡田元治社長だ。中洞氏の経営理念に共鳴した岡田社長は、リンクの資金で牧場に牛乳殺菌・製品製造プラントを建設し、牛乳だけでなく、飲むヨーグルトやプリン、ソフトクリームなどの乳製品も開発した。牧場のホームページを作り、山地酪農の魅力を訴えた。販売はリンクが担い、東京や名古屋の百貨店に専門店を出すとともに、自社サイトやアマゾン、楽天などのインターネット販売にも力を入れた。

牛乳以外にも、ソフトクリームやプリンなどの多様な商品を開発。インターネットや百貨店で販売されている(撮影:梅谷秀司)

こうして、牛乳生産のプロであっても流通や販売のノウハウや手段を持たない中洞氏と、広告などで人や企業をブランディングしてきた岡田氏が手を結んだことで、この高額商品は売り上げを伸ばしてきたのだ。

農協の枠組みから抜け出ることによって、生産方針を自由に選択でき、また、価格決定権も維持できるが、その分コストはかさむ。現在は、牧場から遠い東京や名古屋の百貨店や、インターネットによる通信販売で高級品として販売し、なんとかコストを吸収している。そのため、生産方法はエシカルでも、流通・販売方法はそうとはいえないだろう。

そうした中、中洞氏が目指すのは、山地酪農を実践する若手の育成だ。現在、牧場に併設されている研修棟には年間300人の実習生が訪れ、数日から数カ月かけて、山地酪農を体験している。こうした教育は少しずつ実を結び、なかほら牧場の卒業生が運営している牧場は、熊本・島根・栃木・ 岩手・北海道と全国に広がり、2018年の春は神奈川でも開牧予定だ。

こうして山地酪農の輪が広がることで、各地域でより安く、安全でおいしいエシカルな乳製品が手に入る「地産地消」の時代が来ることを願ってやまない。

細川 幸一 日本女子大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほそかわ こういち / Koichi Hosokawa

専門は消費者政策、企業の社会的責任(CSR)。一橋大学博士(法学)。内閣府消費者委員会委員、埼玉県消費生活審議会会長代行、東京都消費生活対策審議会委員等を歴任。著書に『新版 大学生が知っておきたい 消費生活と法律』、『第2版 大学生が知っておきたい生活のなかの法律』(いずれも慶應義塾大学出版会)等がある。2021年に消費者保護活動の功績により内閣総理大臣表彰。歌舞伎を中心に観劇歴40年。自ら長唄三味線、沖縄三線をたしなむ。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT