元中日・谷繁が語る、「本当の結果」を出す方法 「繰り返し成果を挙げる」ためには何が必要か

拡大
縮小

小さいミス、防げるミスは、絶対にしてはなりません。だからこそ、日頃の練習からそれを防ぐ癖をつけておかなくてはいけない。そう僕は思っています。

選手たちは「本番になればできる」と軽く考えているのかもしれません。しかし、試合では瞬時の判断が必要です。考えている時間はありません。だからこそ、体が勝手に動くようにしておかないといけないのです。体に覚え込ませるには、練習から本番どおりの動きで反復練習をしておくしかありません。

大切なのは「もしかしたら」の緊張感

プロだからといって、練習を流してやっていいわけではない。中学でも高校でもやるような当たり前のことを、プロでも同じようにやるべきです。「もしかしたら」をつねに考えて、緊張感を持って練習するべきなのです。

1打席ごとに違う局面を迎えるのが、野球です。似たような場面はあっても、まったく同じ場面は二度と来ません。その状況に合った答えをその都度、その場で出していく必要があるのです。

そして、試合の中には「ゲームをつくる1球」があります。簡単な例で言うと、コントロールの悪いピッチャーが初回にデッドボールを当ててしまったとします。すると、相手チームのベンチは「俺にも当てられるかもしれない」という意識が働き、それがバッティングにも影響します。もちろん、デッドボールを与えてしまったピッチャー側にも影響が出ます。

結果として「あの1球が勝負の分かれ道だった」ということになるケースがとても多い。それが、野球というスポーツの特徴です。だからこそ、1球のミスも許されない。そのことに気づいてから、1球にかける思いはさらに強くなりました。

とはいえ、僕もベテランになってから、実は大きなミスをしたことがあります。

ドラゴンズ時代の試合でランナー1塁の際に、ピッチャーに対して僕はストレートのサインを出しました。その時の僕は少し気が緩んでいて、「ランナー1塁だったら後逸しても進塁1で済む」と思ってしまっていました。

そこでピッチャーが投げたのは、サインどおりのストレートではなくフォークだったのです。ランナーはすでにスタートを切っていました。僕はストレートが来ると思ったところにフォークが来たので対応が遅れてしまい、跳ね上がった球の行方を一瞬見失ってしまいました。その間にランナーは3塁に走っていました。

球は3塁側ベンチのフェンスの間に転がっていったので、「そのままベンチに入るだろう」と思いました。球がベンチに入った場合はランナーに進塁2が認められます。そのため、僕はランナーが3塁で止まると思い、走らずにゆっくりと球のほうへ歩いていました。すると、その球がフェンスにコツンと当たり、ベンチに入らずに小さく跳ね返ったのです。そして、その間にランナーがホームに還ってきてしまいました。

その時の僕は、いつも考えていたはずの「もしかしたら」を考えていませんでした。そういう気の緩みは、キャッチャーには絶対あってはならないことです。どんなに経験を積んでも、ほんの少しの油断でそういうことが起こるわけです。キャッチャーというのは恐ろしいポジションなのだと、改めて痛感しました。

その時は1球の重さを痛感し、「いつまで経っても完璧になれない。まだまだ未熟だな」と猛省しました。その一件で、僕は今でも「ボールを捕りに行かない谷繁」とファンにたたかれます。しかし、それは自分が招いたことなので真摯に受け止めています。

次ページ「プロの世界では結果がすべて」ではない理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT