満員電車での通勤は、かつて「命懸け」だった 会社苦いかしょっぱいか

拡大
縮小

もちろん、著者が通勤列車を取り上げるのは、単に過酷さを示ししたいわけでない。「昔はよかった」わけではないことをここでも示唆してくれる。戦後の産物と思われがちな「ラッシュアワー」という言葉、実は大正時代にすでに生まれていたのだ。第一次大戦後の好景気で労働者が流入し、住宅難に悩まされるほど人口が爆発的に増えたという。当時の庶民の足は路面電車だったのだが、この混雑ぶりが現代以上にひどい。混みすぎて怪我するどころか、混みすぎて乗りたくても、乗れないのだ。

“当時の市電は、満員でこれ以上乗れないと車掌が判断した場合、停留所を通過してしまいました。そのため停留所で何台も満員電車を見送り、何十分も待ち続けることもしばしば。無理に乗ろうとする場合、ケンカを覚悟で突入しなければなりません。”

 

そんな覚悟、必要なんですかと思うのだが、動き出した電車に飛び乗ろうとした車掌が満員の客に道にはね飛ばされて路上に転がってしまうというから、生半可な気持ちでは乗ってはいけないかもしれない。

常識と信じてることは意外にも脆い

『会社苦いかしょっぱいか』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

あまりにも満員電車の歴史が興味深かったので詳述してしまったが、他の章も読み込んでしまうのは必至だ。ビジネスマナーを扱った章では「お疲れ様」と「ご苦労様」の歴史を辿る。現代では部下が上司に向かって「ご苦労様です」と声をかけると失礼なので「お疲れ様です」が一般的だが、実はそう長い歴史があるものではない。「ご苦労様」は江戸時代は目下から目上に使うことが大半であった。一方の「お疲れ様」は1980年代まではほぼ一般社会では使われていなかったとか。芸能界だけで使われていた業界用語的なあいさつだったのである。

我々が常識と信じてることは意外にも脆いことを今回も教えてくれたマッツァリーノ先生。我々が六本木をギロッポンと呼び、寿司ならぬシースーを食しながら、夜なのに「おはようございます」と元気よく挨拶する日が来ないとも限らないのだ。

栗下 直也 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりした なおや

1980年生まれ、東京都出身。大学院修了後、半年間の無職生活を経て、産業専門紙に記者職で拾われる。現在は電機業界を担当。HONZでは新橋ガード下系サラリーマン担当を自認する。紹介する本は社会科学系、人文系、ルポ、お酒の本が中心。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT