野村克也「部下は上司の内心を自然と見抜く」 真の「リーダー」には何が求められるのか

拡大
縮小

またたとえば、新しいプロジェクトで部下がミスをした時に、「この間のプロジェクトではすばらしい成果を出してくれたから、あまり怒っても駄目だな」などと考えてしまう上司がいるとする。

注意する時、指導する時の口調や態度が少しでも変われば、部下は必ずそれに気づく。そうすると「緊張感」がなくなる。それは信頼関係の醸成にはつながらない。逆に、何があっても変わらず接する上司ならば、たとえそれが厳しい態度でも信頼関係は築けるはずだ。

だからこそ、自分がリーダーという立場になったら、部下にはすべて見透かされていると思わなければいけない。部下の前では気が休まる瞬間は少しもないと自覚し、自分に厳しくすべきなのである。

これは何も監督、組織のトップに限った話ではない。組織の中でもリーダー的なポジションの人物は必ずいるだろう。その人物も、必ず誰かに「見られている」。

常々「中心なき組織は機能しない」と述べているが、その中心だってチームの中ではリーダーのような存在だ。V9巨人の「ON」(王貞治と長嶋茂雄)は、言葉にせずとも背中でチームメートを引っ張った。

できる人物は、何も言わずに背中で引っ張る

口に出さなくてもリーダーの心は伝わる。逆に言えば、口だけであれこれ言って中身が伴わない人は信用されない。

できる人物は、口だけではない。むしろ何も言わずに背中で引っ張るものだ。もしあなたが組織のトップなら、自らを戒めるとともにそんなリーダーの育成に努めるといい。それだけで、あなたの仕事の多くは終わったようなものだ。

私は野球のことしかわからないが、野球の世界でなくとも組織にとってリーダーがどれだけ重要か、それは皆さんも重々承知のはずだ。

上司が変わったことで部署の雰囲気がガラッと変化し成績が良くなった、などということはよくある話だ。もちろん逆もあるだろう。善くも悪くも、リーダーは組織を変える存在なのだ。

私が阪神の監督に就任したばかりの時に、当時の阪神の主力だったある選手が「誰が監督になろうと自分らは変わらない」と言ったことがある。これにはあきれ返った。変わらないからいつまでも弱いままだったのだ。阪神の病巣がどれだけ根深いものなのか、痛感させられる発言だった。

監督が変われば、チームはおのずと変わる。それは間違いない。では、監督の「何」によって、組織が変わるのか?

私は、ひとつの答えとして「説得力」を挙げる。また、その説得力を生むものは「経験」に他ならない。これは、プロ野球の監督だろうが何だろうが同じだ。

私はテレビ局の方々にも大変お世話になっているが、あるスタッフの方が「野村さんの言葉には重みがある。たとえ、他の解説者と結論が同じでも、訴えかける強さが違う。説得力がある」と言ってくれた。まあ半分はお世辞だろうが、これほど嬉しい言葉はない。

次ページ「信頼」や「信用」があると、何が違ってくるか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT