南武線の混雑緩和へ「長編成化」は実現するか 首都圏JRで3番目の混雑路線だが電車は6両

拡大
縮小
川崎と立川を結ぶJR南武線の電車。車体幅の広い新型車両への置き換えで輸送力は高まった(記者撮影)

川崎駅を起点に川崎市内を縦断し、立川へと至る約35キロメートルの路線がJR南武線だ。一躍人気の街となった武蔵小杉など人口増加の続く地域を沿線に抱えることや、JR横須賀線や東急東横線、田園都市線、小田急線、京王線などの各線と接続する利便性の高さから利用者は多い。

川崎―登戸間が今年で開業90周年を迎えた同線は、実は首都圏でも屈指の混雑路線だ。国土交通省の2015年度データによると、最も混み合う武蔵中原―武蔵小杉間のピーク時混雑率は190%。首都圏のJR線では総武線各駅停車、横須賀線に次いで3番目に高い。

ラッシュ時の運転本数は多く、最混雑時間帯の7〜8時台は1時間あたり20本以上と都心部の地下鉄並み。それでもこれだけ混み合う理由は、同線の電車が都市部のJR線では珍しくなった6両編成であることだ。

朝の本数は山手線並み

小田急線との乗り換え客などでごった返す朝7時半過ぎの登戸駅。川崎方面行きの2・3番ホームからは、同駅始発列車も含め2~3分に1本の割合で電車が発車していく。7時30分~8時30分の間に登戸駅を発車する川崎方面行きの本数は22本。同時間帯の山手線新宿駅発外回りに匹敵する数だ。

同駅に掲示された「時間帯別混雑車両状況予想」には、7時30分〜8時の川崎方面行きは先頭と最後尾の車両が「体が触れ合い相当な圧迫感があるが、週刊誌程度ならなんとか読める」、中間の4両は「電車が揺れるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない」状態と記されている。

実際に乗ってみると、同駅を出る時点でも確かに混んでいるものの「手も動かせない」ほどではないようだ。だが、武蔵溝ノ口を過ぎて武蔵新城、武蔵中原で多くの人が乗り込むと車内はぎゅうぎゅうに。武蔵小杉で他線への乗り換え客が降りると車内に多少余裕が生まれるが、川崎へ向けて再び乗客が増えていく。通勤で同線を利用する女性客の1人は「利用者が多いのだから、本数か車両を増やしてほしい」。インターネット上でも同様の声は目立つ。

次ページ輸送力増強の要望は以前から
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT