「独り身大国」江戸と現代の知られざる共通点 コスプレに熱中、食事はデリバリーを頼む

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小

荒川:そうでしたね。

しかも、明らかに独身男性が多かった。幕末慶応年間(1865~68年)の史料では、町人16~60歳の男性の有配偶率は、麹町地区で47.3%、渋谷宮益町地区でも46.5%と半分にも達していない状況でした。

独身男が暮らした「長屋」の実態

堀口:独身男性が多い都市で、どうしたら便利に快適に暮らせるのかということで、インフラが整っていく流れが面白いんです。

庶民の独身男性は、独身のまま人生が終わることが多いので、男が1人でも生活していけるコミュニティに所属する必要がありました。それが、互いに持ちつ持たれつの関係でできている長屋です。

長屋は、お手洗いも炊事場も共同で、1人4畳半くらいのスペースで暮らしています。長屋の中で、家事や力仕事を分担し合っていました。そうやって、いろいろな世代やタイプの人が緩やかに生活しているのが長屋で、庶民の生活の最小単位でもあったんです。

荒川:今でいうシェアハウスの多世代型ですよね。若い男も夫婦もおじいちゃんおばあちゃんも、いろんな世代の人がいたわけじゃないですか、長屋って。それがすごくいいなと思うんですよね。

堀口:そうなんですよね。ただ、江戸の人はプライバシーという概念がなかったから大丈夫だったのだと思います。今のわれわれからすると、ふすまを開けたら隣の人が住んでいるという環境は、なかなか慣れないと思うんですけど。

堀口 茉純(ほりぐち ますみ)/お江戸ル・歴史作家 東京都足立区生まれ。明治大学在学中に文学座付属演劇研究所で演技の勉強を始め、卒業後、女優として舞台やテレビドラマに多数出演。一方、2008年に江戸文化歴史検定1級を最年少で取得すると、「江戸に詳しすぎるタレント=お江戸ル」として注目を集め、執筆、イベント、講演活動にも精力的に取り組む。最新著書に『江戸はスゴイ』(PHP新書)、レギュラー番組NHKラジオ第1「DJ日本史」、TOKYO MX「週末ハッピーライフ!お江戸に恋して」がある(写真:ソロ男プロジェクト提供)

荒川:でも、僕が小学生の頃ですら、家の鍵はいつも開いていましたし、学校から帰って家に家族が誰もいないのに、たまに隣のおじさんが僕の家の縁側でお茶飲んでいるんですよ。それで違和感がなかった。昭和のあるときまでは、そんな感じだったんじゃないでしょうか。

堀口:そうなのですね(笑)。

当時は年間を通じて何らかの全員参加行事があって、それがコミュニティ内の人を結び付けていたんです。

長屋だと、七夕は井戸を掃除する日って決まっているので、全員で掃除して、皆でそうめん食べて、お酒を飲む、なんてことをしていました。年間を通じて行事が決まっていたので、そのときには嫌でも顔を合わせて互いを知っていたんですが、今は会社でもイベントに強制参加させるのはなかなか難しいでしょうね。

次ページ今のアキバと江戸の相似点
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT