3年後の「大学入試英語」激変にはこう備えろ とりあえずどこから始めればいいのか

拡大
縮小

藤岡:それで、「DUO Select」というテキストを使って例文を徹底的にインプットして、同時にマンツーマンレッスンを通じてそれをアウトプットする、という勉強法に変えました。そうしたら、自分でもビックリするくらい英語で会話ができるようになっていったんです。

話を元に戻しますが、2020年度のセンター試験から、4技能を均等に測定する形になるということは、受験勉強をしながら受信する力と発信する力の両方を鍛えていける、ということですよね。2020年度からは受験英語のイメージもガラリと変わりそうですね。

なぜ学習指導要領と実際の教育内容が異なるのか

安河内哲也氏(写真:筆者提供)

安河内:まさにそのとおりです。なにせ、大学入試の問題形式が変われば、高校までの英語教育の中身も変わらざるをえませんから。

実は、中学、高校の学習指導要領では、以前から4技能のバランスのとれた指導が推奨されていたのですが、実際の教育現場ではそうなっていません。それはなぜか。最大の要因は大学入試にあると私は考えています。

これまでの大学入試では、「読むこと」「訳すこと」「文法問題を解くこと」を中心とした出題がずっと続けられていました。センター試験も「読む」と「聞く」の2技能です。指導要領が求めているものとかけ離れているのです。

となると、学習をするうえでの直近の大きな目標が大学合格である以上、学校で教える英語もそれらを中心にせざるをえないわけです。この傾向は、進学校であればあるほど強くなります。

試験問題が、読む、聞く、の2技能中心になってしまう背景には、正確かつ公正な採点のためにはマークシート方式以外の方法が採りにくい、という仕組み上の問題もありました。マークシートでは、話す、書く、という技能を適切に測る問題は作れないですからね。

藤岡:その入試が、4技能を均等に測定する形に変われば、学校の英語教育でも、4技能をまんべんなくつけられる指導の仕方になっていくわけですね。となると、実際の試験の内容が気になりますね。2020年度からのセンター試験の英語は、どんな形になるんですか?

安河内:正確なところは、国の発表を待たなければなりませんが、基本的には、4技能を均等かつ直接的に測定することを目的に作られている外部の英語試験を活用する、というのが今の動きです。

活用される試験は、「英検」「TEAP」「GTEC CBT」などの4技能均等試験になると予想されます。

次ページ英検もずいぶん変わっている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT