ビール値上げの陰に潜む「販売奨励金」の正体 不当廉売の源泉、いたちごっこの歴史を追う

✎ 1〜 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 最新
拡大
縮小

ところで、海外ではリベートは存在しないのだろうか。結論からいうと、存在する。ただ、日本とはやや趣が異なる。宣伝広告費として、小売店が払ったものを、コスト負担するものだ。たとえば、在庫のスペースの確保、カタログ作成……といった明確なものだ。あるいは、商品の陳列を有利にするための販売協力金もある。それらは、allowanceといった単語で総称されている。

小売店が発達してきたため…

もともと、日本では零細の小売店が発達してきたこともあり、利益保護の観点から政治が動いてきた。日本には下請代金支払遅延等防止法があるが、同法は明確に、零細の事業者保護を謳ったものだ。そこでは、大きな企業が小さな企業に仕事を委託する際にさまざまな規制がある。独禁法も、優越的地位の濫用を禁じている。海外では、優越的地位の濫用、という概念がさほど強くなく、価格を安くしたとしても2社間の契約だからなあ、と考えられている。

私は不当廉売を理由とした中小企業の圧迫は軽減したほうがいいと考えている。同時に、値上げを目的とする規制もどうかと私は思う。コンビニは、これまで比較的にリベートが少なかったので、価格上昇にはいたらないだろう。だからコンビニにとってはむしろ追い風になるかもしれない。また、クラフトビール各社は、そもそもリベートが存在しないケースが多く、価格はメジャー4社と縮んでくるだろう。また酒税の一本化も予定されている。

しかし、この6月を機にビール類を買い控える消費者は存在する。中長期的には、ビール業界を呻吟させるのではないか、と私は思うのだ。

坂口 孝則 調達・購買業務コンサルタント、講演家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さかぐち たかのり / Takanori Sakaguchi

大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーで調達・購買業務に従事。現在は未来調達研究所株式会社取締役。調達・購買業務コンサルタント、研修講師、講演家。製品原価・コスト分野の専門家。著作26冊。「ほんとうの調達・購買・資材理論」主宰。日本テレビ「スッキリ!!」等コメンテーター。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT