セミナーレポート

実践者が語る、失敗の本質と成功の条件

拡大
縮小

クロージングセッション
「生産性を高め新たな付加価値を創造する」
稼ぐ日本企業の舞台裏

里山十帖 代表
(自遊人 代表取締役)
岩佐 十良

新潟・南魚沼で、従来と異なるスタイルの温泉旅館「里山十帖」を経営する岩佐十良氏は、これまで注目されなかった棚田や古民家の風景、野菜・山菜料理といった地方の潜在的観光資源にラグジュアリーを感じるようプロデュースし、都市から集客、地元の産業創造につなげる循環について語った。客単価4万円、客室稼働率90%以上を達成。地元向けの勉強会で情報を共有し、食事・サービスのレベルを上げ、お金が落ちる地域づくりを図る。「地方では、事業を一からつくることが必要になりますが、同時に利益率の高いフロンティアをつくることも可能」と述べた。

CSN地方創生ネットワーク
代表取締役 羽田市場 代表
野本 良平

全国から水揚げしたての魚介類を空輸し、産地に偏りなく、旬のものを詰め合わせた「超速鮮魚ボックス」を居酒屋などに毎日届ける事業を展開する「羽田市場」の野本良平氏は、儲からないから、小さな魚を数多く獲り、資源も収入も減っていく、漁業の負のスパイラルを指摘。「漁師は獲るだけではなく獲った魚を高く売ることも考えるべき」と訴えた。同社は、誰が、いつ、どこで獲ったかを表示するトレーサビリティを確立。需要が高まるのに市場が休みとなる年末年始も稼働して付加価値を高める。「流通、お客様まで見通すことが、収入とやりがいにつながる」と語った。

四万十ドラマ
代表取締役社長
畦地 履正

高知・四万十町の地域産品の付加価値を高める商品開発、販売に取り組む四万十ドラマの畦地履正氏は「お金を稼げて、若い人たちに魅力ある土地にならなければいけません」と述べた。同社は、価格低下でつくり手が減ったクリ生産の再興のため、岐阜から剪定士を招いて粒を大きくし、収量も増やし、地元で加工して価格を上げることに成功。地域ではほかにも、高知発祥の和紅茶、無農薬野菜などの生産者も活躍するようになった。「市場に出すだけではなく、誰が、どんな思いで、どうつくり、売るのか、という志が必要」と訴えた。

レオス・キャピタルワークス
代表取締役社長CIO
(最高投資責任者)
藤野 英人

ファンドマネージャーとしてのキャリアを持つレオス・キャピタルワークスの藤野英人氏は、千代田、中央両区に本社を置く代表的上場企業よりも、地方をはじめ両区以外に本社を持つ企業の方が株価パフォーマンスに優れ、それらへの投資によって、運用する「ひふみ投信」が高いリターンを得ていると説明。「本当に元気にする必要があるのは東京の方」と語った。地方では、エリートはリスクを避けて地方公務員などになる傾向が強い一方、「ヤンキーの虎」と呼ばれるマイルドヤンキーを雇って事業を手がける人たちがリスクをとって経済力を伸ばしている実情を指摘。「地方創生では、彼らを糾合すべき」と語った。

お問い合わせ
Sansan株式会社
Sansan株式会社
ウェブサイトはこちら